投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

prusaでTPU(Flex)素材

イメージ
 自分が使ったTPU素材は Amazon | サインスマートSainSmart 3Dプリンタ向け1.75mm 0.8kg フレキシブル(TPU)シリーズ フィラメントRepRap ブルー | 造形材料 | DIY・工具・ガーデン 通販 、ショア硬度95ってやつだからやわから素材系では硬めなはず。 フィラメント交換のときはPLA温度210度ぐらいまで上げて前のを抜き取り。 PLA以外だったならPLAを通してノズル内のカスを取って通したPLAをもう一度抜く。 そうしたらエクストルーダ左横のネジを1周から1.5周緩めて(どれだけ回したかわかるように六角レンチは外さずに回転角がわかるようにしておくと良い。) ネジ緩めた状態でネジをエクストルーダーの右(写真だと手前から奥)に押し込みつつTPUフィラメントを上の挿入口から入れていく、ネジを押し込むのはバネのテンションである保持力に負けてTPUが押し込めないから。 ノズルから溶けた樹脂が出てきたらもう少しフィラメントを押し込んで完全に入れ替えてやる。 そうしたら緩めていたネジを同じ回転量だけ戻してやりフィラメントを送り出しギアで掴ませてやる。 ヒートベッドにはスティックのりを塗ってやる。 剥がれなくてベッドが痛むらしい。 スライサーは全部の印字速度を15mm/sにしてる。 レイヤーは0.2とかでもよさそう。 フィラメントのスプールの支えは回転が良いほうがいいということだが、たるんで引っ張られたときに余分に回りすぎてスプールの枠から外れてしまうことが時々ある、ここは要改善。

3Dプリンタ作ったもの、ホットクックかき混ぜユニット立て、ただのプラ板風ダイイングメッセージ、温度段階タワー、歯車、あとエクストルーダーのホットエンドファン交換など

イメージ
 相変わらず、ずっとお世話してます。 家にいても忙しいぜ。 むしろ意識して家での仕事量をコントロールしないと過労(汗) ホットクックかき混ぜユニット立て メニューによってはいらないかき混ぜユニット、だが不要でもついてることは警告してくれないホットクックさん、不要なのについてると調理後不要だったのに洗わないといけない、めんどくさい、ってことでその回避策として通常外したままにしてる(必要なのについてないと警告してくれる) でも置き場所が落ち着かなかったので作ってみたの。 いちおう頑張ったところは入れるところのテーパー部。 fusion360だとテーパーが角で重なるとうまく指定できなくて3Dスケッチで直方体作ってテーパー形状抜いてるって感じ。 どーもそれしなくてもできたっぽいけど3Dスケッチの使い方ちょっとわかったので良い勉強だったか、3Dスケッチ強力なのはわかったがイメージしづらいものではあるが。 ただのプラ板に見えるけど透けるダイイングメッセージ。 意外とPLA素材透けるのでなんかネタできないかなーと。 くだらないです。 でも文字の周りを抜くより文字を抜いたほうがいろいろ良いとかそれはそれで発見あるわけで。 ちなみに思ったより表面に中の具合が出てしまうので透かさなくても読めるww、写真の角度はがんばったw もうちょっと厚くしてみたりとかで誤魔化せるかもだけどめんどくせーのでここまで。 ひさびさ実家帰ったらプラの歯車作ってみてくれいって依頼で作ってみた。 ちなみに工業高校生あるあるとしては歯車の図面描きたくない。 手で書くの死ねる、歯車の表見るの嫌だし計算もしたくない。 fusion360だとプラグインで歯車書いてくれるってことだが寸法取りが鬼門だねえ。 気合予測で測った寸法でまあまあ良さそうだったがねえ。 印刷はなかなか苦労、微妙な段差があったりで接地面稼ぎづらいのよ。 諦めてサポート材いっぱいになる側にひっくり返して印刷、きれいに印刷にはできなかったけどまあなんとか使えそうなレベルにはなったかなあ。 樹脂吐出時の温度を順番に変えていくフィラメントベンチ用のタワー。 Temperature Towerって呼ばれてるやつかな。 フィラメントごと決まってる通常ほぼ一定の温度なのでちょっと裏技的なことをしないと一つのワークの中で温度は変えられないのでがんばった。 造形中の高

netflix アンブレラアカデミー、シーズン2。

シーズン1がめっちゃ面白かったのでけっこう期待。 展開早くて飽きないがシーズン1ほど面白いでもないかなあ、というかシーズン1が濃くて良すぎたか。 まあまあおもしろいって感じだったかな、ちょっと残念。

アンナチュラル見たー

面白いとは聞いていたがなかなかnetflixにもプライムビデオにも来なくて見れなかったけどようやくプライムビデオに来たので見れた。 おもしろかった。 1話毎のストーリーも良く出来てるし、配役もとても良いな。 単純な技術披露や奇想天外なトリック、とかそういうことではなくじわっと来るストーリーが良いのだわ。 最後の事件はこれはうーんだったが。 ま、でもおもしろい、素直におすすめできるな。

3Dプリンタで、ブーツスタンド、コーン、ウィールケース、ヒンジ機構までなどなど

イメージ
 いちおう自分で3DCADで書いた物たちを順番に。 使ってるのは autodesk の fusion 360 ってやつ、非営利なら無料だ、すげえ時代だ。 公式のyoutubeの 【ビギナー向け1】ユーザーインターフェースとビュー操作 - YouTube 、ここの3話目まで見て手を動かしてやれば使い始められる。 あとはいっぱい書けばなんとかなっていく。 他にもネットにはたくさんデータあるのでそれをそのまま印刷したものはたくさん印刷してるんだけどね、実用的・かっこいい・すごいのだけど面白みは少ない。 ブーツスタンド エアーダスターのノズル入れ コーン、けっこう硬い もうちょっと柔らかい素材のTPUとかで作ってみたいかも ロボット掃除機侵入防止センサーを机の脚に固定枠 前までインシュロックタイでくくりつけた ウィールケース。 初の嵌合構造にチャレンジ、爪の具合、全体の強度・しなり、とかなかなか苦労したもの アンプの液晶部分カバー この液晶、映画見るときに部屋暗くすると猛烈に明るくてな。 ヒンジでの開閉構造チャレンジ 3Dプリンタだと全面のフタ部分と取り付け側が一体で出力できる、別々で作ったものを棒形状のところに嵌めあわせているわけじゃない。おもしろいのよ。

Winny 天才プログラマー金子勇との7年半 、読んだ

んー、イマイチかなあ。 担当弁護士の裁判と弁護士目線からの金子勇像という感じか。 んー、客観視がないのでなんか読んでて微妙さが出る。 しかしこれぐらいまでが家で普通の人がパソコンを使う最後の花形時代だったよなあと。

バーナード嬢曰く、5巻まで読んだぞ

本を話題にしょーもないこととかを図書館で話してる高校生。 1、2巻までは本を読まないけど本を語るおバカキャラなバーナード嬢こと町田さわ子と遠藤って感じだが。2巻まではちょっと退屈。 3巻からだね楽しいの、神林がイイキャラなんだわ。 神林と町田さわ子の絡みが楽しい。 神林がSF好きなのでそっち系の話題やや多めかな。 けっこう読んでる本出てくるのでまた楽しい。 危険なのは読んでるうちに本を何冊も買ってしまうこと。 さらに怖いのは買ったことを忘れてまた買おうとしてること(つまり読んでないw) てことでおもしろいっすよー。

3Dプリンタを買ったぞ、Original Prusa i3 MK3Sってやつだ

イメージ
一週間近くまともに生活ができてないw なぜなら3Dプリンタ買ったからだ。 3Dプリンタねえ、すぐに作りたいものが枯渇して想像力のなさに絶望する未来。 これが怖かったわけだけど、新しいものを始める前ってなんであれこういう気持ちか、と思って買ってしまった。 買ったのはOriginal Prusa i3 MK3S、評判いいなあということで。 Amazon | Original Prusa i3 MK3S 3Dプリンター (キット) [日本正規品] | 3Dプリンタ本体 | 産業・研究開発用品 通販 しかし高ぇ。 そして、全部組み立てるのだよ。 届いたー、組立説明書、分厚い。 機械屋なので機械の組み立ては得意だし、なんなら扱ったことあるパーツも結構あるわけですよ。 しかし大変だったわ。 ネジ一本一本ナット一個一個全部やるのだよ。 フレーム周り。 ここまで2時間ー、HARIBOもぐもぐ(HARIBOってグミが一緒に入ってて説明書でもここでどれだけ食えって指示が書いてある、休憩大事) さらに2時間でここまで。 エクストルーダーっていう射出部分ですね、ここが複雑でなかなか大変。 それっぽくなってきた、さらに2時間かかってる。 もうちょっとだけど電気系になって力尽きた図、ここまでさらに2時間。 さらに2時間。 完成、通電、ドキドキ起動。 ガチ仕事モードでやって合計10時間ぐらい。 電気系は苦手なのでそのあたりで時間ロスしてこれぐらいの時間。 こういうこと慣れてるけどそれでも2時間もやったらしっかり休憩するか、翌日に回すかでしたわ。 それでも説明書がよくできてる。 65点ぐらいの出来でわ。 全体的には85点ぐらいつけれるぐらい良く出来てるんだけど、数箇所わっかんねーって半分感でやったとこもありそれで減点。 そこ以外はほんとわかりやすい(機械屋的にはだが) 途中途中で動作テストできるならいいのだけど全部組み立てないと動かせないのは怖いっす。 上下方向のノズルとベッドのクリアランスの設定がよくわからんかったけど、キャリブレーション印刷中にダイヤル回して詰めていくのね、わからんわ。 テスト印刷、ちゃんとできたー。 そしてautodesk の fusion 360で自分でモデリング。 公式解説、 ビギナー向けレッスン(初心者の方はこちら!) - YouTube ここで1からお勉強。 3DCA