3Dプリンタ作ったもの、ホットクックかき混ぜユニット立て、ただのプラ板風ダイイングメッセージ、温度段階タワー、歯車、あとエクストルーダーのホットエンドファン交換など

 相変わらず、ずっとお世話してます。

家にいても忙しいぜ。

むしろ意識して家での仕事量をコントロールしないと過労(汗)


ホットクックかき混ぜユニット立て

メニューによってはいらないかき混ぜユニット、だが不要でもついてることは警告してくれないホットクックさん、不要なのについてると調理後不要だったのに洗わないといけない、めんどくさい、ってことでその回避策として通常外したままにしてる(必要なのについてないと警告してくれる)

でも置き場所が落ち着かなかったので作ってみたの。

いちおう頑張ったところは入れるところのテーパー部。

fusion360だとテーパーが角で重なるとうまく指定できなくて3Dスケッチで直方体作ってテーパー形状抜いてるって感じ。

どーもそれしなくてもできたっぽいけど3Dスケッチの使い方ちょっとわかったので良い勉強だったか、3Dスケッチ強力なのはわかったがイメージしづらいものではあるが。




ただのプラ板に見えるけど透けるダイイングメッセージ。
意外とPLA素材透けるのでなんかネタできないかなーと。
くだらないです。
でも文字の周りを抜くより文字を抜いたほうがいろいろ良いとかそれはそれで発見あるわけで。
ちなみに思ったより表面に中の具合が出てしまうので透かさなくても読めるww、写真の角度はがんばったw
もうちょっと厚くしてみたりとかで誤魔化せるかもだけどめんどくせーのでここまで。



ひさびさ実家帰ったらプラの歯車作ってみてくれいって依頼で作ってみた。
ちなみに工業高校生あるあるとしては歯車の図面描きたくない。
手で書くの死ねる、歯車の表見るの嫌だし計算もしたくない。
fusion360だとプラグインで歯車書いてくれるってことだが寸法取りが鬼門だねえ。
気合予測で測った寸法でまあまあ良さそうだったがねえ。

印刷はなかなか苦労、微妙な段差があったりで接地面稼ぎづらいのよ。
諦めてサポート材いっぱいになる側にひっくり返して印刷、きれいに印刷にはできなかったけどまあなんとか使えそうなレベルにはなったかなあ。



樹脂吐出時の温度を順番に変えていくフィラメントベンチ用のタワー。
Temperature Towerって呼ばれてるやつかな。
フィラメントごと決まってる通常ほぼ一定の温度なのでちょっと裏技的なことをしないと一つのワークの中で温度は変えられないのでがんばった。
造形中の高さにあたるレイヤーの途中ごとにプリンターの制御コードであるGコードをスライサー上で手で追加していってやる。
plusaslicerだと手打ち、CURAだと温度指定GUIでやれるのかな?

で、これをやるとプリセットのない使ったことのないフィラメントの適温がわかるって代物。
タレとか吐出が安定しないとかとかか。
いちおうフィラメントのパッケージに通常使用範囲はあるけど20℃ぐらい幅があるのでやってみないとわからないわけよ。
これやったからって確実な判定ができるわけでもないけどなー。




このブログの人気の投稿

Prusa i3 MK3S用 IKEA Lack エンクロージャー作ったぞ、3Dプリンターの入れる箱というか台だ、力作

エレキギター練習用にyousicianとオーディオ入力

Prusa i3 MK3S をBearエクストルーダーへ改造したよ