投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

さらっと花見な

イメージ
  ちょっと寒くたって屋根開けて桜の下を走ろう。 田原市の滝頭公園。 満開っすな。 ただ仕事帰りで夕方に来たので、寒かったけどー、厚めコートでちょうどいいというな。 去年は父親連れて来たが、その時は本人歩いて回れたけど、その2か月後に入院してそのまま退院できずだったので連れてきてよかったなあと思い返したり。やれそうなことはやってやれたと思ってるのでそのあたりはいろいろ後悔はないんだよなあ。 てことで、平日夕方帰ると工場系の渋滞に巻き込まれるだけなので晩飯食って帰ることに。 田原市の街中にあるグリル華ってところのにぎわい天丼、なおこれで普通盛りですw ただ、ご飯は少なめなので絵面よりは食べれます。 なお、ご飯だけ多い大盛りと、揚げ物とご飯が多いバージョンあった、店員さん必ず多いですが大丈夫ですかって確認取ってたよぉ。 まあここも見た目からは俺絶対に入らないんだけど、父親に連れられてきたのよな、その時はランチだったけど。父親地元が田原なのでな。 昔ながらの喫茶定食屋な雰囲気満載な店内ですわ、今喫茶やってるのかな?メニューも独特に少ないのでいろいろ謎。 昭和なこういうところもいつまで続けていけるか分からんからねえ。

Effects Bakery Maritozzo Bass EQ 買ったの、EQっぽくなくておもろいです

イメージ
 ベース用のエフェクターで Effects Bakery Maritozzo Bass EQ 買ってみたけど、これおもしろい。 プリアンプと言われちゃうのも納得。 EQのスライダーがあるというよりプリアンプのノブがスライダーになってる感じか。ダークグラスのアルファオメガみたいな。 マスターボリュームとボリュームがあってボリュームがゲインみたいになってて回すと軽く歪んでいく、EQ上げると歪む、サンズアンプより歪むんじゃ。 さっぱりドンシャリにもなるし、いろいろなんか弄ってて楽しい。 ただのEQとして使おうとするには別のがいいのかもしれんがこれはこれでおもしろい。 ていうかこれがコンパクトエフェクターで買ったEQは初めてのものなのでそれでいいのかと問われたら困るけど素直なEQもおもしろくないしねえ。 EQ全上げのゲインMAXの頭悪い設定 けっこー歪む、おもろ。 さっぱりドンシャリ設定 なんかごちゃごちゃ繋ぐよりこれとコンプで良いんじゃねと思ってしまってる。 え、エフェクターボードの居所、いや別の音するでいいけど、でもここのところマリトッツォ使いがち。

ベース用のエフェクターボードを作ってみたの

イメージ
  電源はそこそこ以上を狙って、VITAL AUDIO POWER CARRIER VA-08 Mk-II、良し悪しはわからんけど、問題はでないだろーと。 コンプはmooer yellow comp、EBSのマルチコンプ欲しかったけど値段にビビってまずはお試しとこっち買ってみたの、ただDAWで音作ってる時もすっきりした音になるオプティカルコンプ系を使ってみることが多かったのでイメージに近い。EQはだいたい真ん中にしてる。 SANSAMP BASS programmableをsonicakeのpotalで原音と混ぜて中域の残っているSANSAMPの音にしてみてる。 SANSAMPは基本使用はだいたい12時にしてゲインはわずかに歪み入ってるぐらいの感じ、ブレンドはMAXでか。 B1fourはまあボードにちょうど入ったので入れてみた(;'∀') SANSAMPとは違うディストーションとかFUZZっぽい歪みの試してみるとか、空間系とかWAHとか試すのにちょうど良かったりする。 チューナーはあると便利だけど、LEKATOの安いの、普通にめっちゃ音痩せするので比較した結果外しちゃった。  B1fourでももちろんチューナーできるし、使いようも多いが、専用はやっぱシンプルでいいだがな。sonicake のチャンネル数が余ってりゃあ使うんだが、それかABボックス導入するか悩んでる。 もちろんアンプ直も音良いんだけど、これはこれで楽しい。 好きな音もだんだん変わっていくのもまたおもしろいしな。 ベースで歪んでる音とか意味わからんと思ってたが今歪ませまくってたりするからなw あと、コンパクトエフェクターで音のイメージができるとマルチエフェクターでの音の作り方がわかってくるというか、こういう方向にすればいいのなと。