何度目かのVH7PCの修理

 懐かしのSOTEC VH7PC、また持病の片側のスピーカーからの音が出たり暖まるまで出なかったりになってきたので分解修理。


もう20年物?
CDはもうだめです。
アンプ部のみ、50インチのディスプレイに繋げて使用(テレビじゃないのでスピーカーしょぼいのでな-)

ばらす。
ほぼ全バラなので超めんどくさい。
基盤の裏の蓋に穴開けて簡単にアクセスできるようにしたいぐらいめんどくさい。

しかしあれだねえ、昔あった分解解説ホームページ、けっこうなくなっちゃってるねえ。
なんかインターネットの時間の流れを感じて悲しい。

CD部分がネジ緩めても外れなくて大いに難儀。
金具部分にテープ挟んでて粘着しちゃってただけだが、外れ方覚えてないとぶち壊すかと思ったよ。

昔の俺(記憶にはない俺)の仕業により、マーキングされてる。


古いハンダ取ってモリモリハンダ。
実はこの後数か所やり直してる。
というのも、通電させたら電源入らなくてさー、原因は別にあったのだがー、フラットケーブルきちんと入ってなかった。あせるー。


仮組、音だし。
せっかくなのでスピーカーケーブルも末端も剥きなおし。



任務完了。

といって、実は一回戻してる、液晶が全点灯しててさー、フラットケーブル潰して嵌めちゃってた、あぶね。


なんやかんやで、修理耐性のある機種なのよねえ。

さて、もう何年かがんばってくれるかなー。

このブログの人気の投稿

エレキギター練習用にyousicianとオーディオ入力

Prusa i3 MK3S用 IKEA Lack エンクロージャー作ったぞ、3Dプリンターの入れる箱というか台だ、力作

一筆書きパイロン、花瓶モード(スパイラルモード)で3Dプリント