ベース用のエフェクターボードを作ってみたの

 


電源はそこそこ以上を狙って、VITAL AUDIO POWER CARRIER VA-08 Mk-II、良し悪しはわからんけど、問題はでないだろーと。


コンプはmooer yellow comp、EBSのマルチコンプ欲しかったけど値段にビビってまずはお試しとこっち買ってみたの、ただDAWで音作ってる時もすっきりした音になるオプティカルコンプ系を使ってみることが多かったのでイメージに近い。EQはだいたい真ん中にしてる。


SANSAMP BASS programmableをsonicakeのpotalで原音と混ぜて中域の残っているSANSAMPの音にしてみてる。

SANSAMPは基本使用はだいたい12時にしてゲインはわずかに歪み入ってるぐらいの感じ、ブレンドはMAXでか。


B1fourはまあボードにちょうど入ったので入れてみた(;'∀')

SANSAMPとは違うディストーションとかFUZZっぽい歪みの試してみるとか、空間系とかWAHとか試すのにちょうど良かったりする。


チューナーはあると便利だけど、LEKATOの安いの、普通にめっちゃ音痩せするので比較した結果外しちゃった。

 B1fourでももちろんチューナーできるし、使いようも多いが、専用はやっぱシンプルでいいだがな。sonicake のチャンネル数が余ってりゃあ使うんだが、それかABボックス導入するか悩んでる。


もちろんアンプ直も音良いんだけど、これはこれで楽しい。

好きな音もだんだん変わっていくのもまたおもしろいしな。

ベースで歪んでる音とか意味わからんと思ってたが今歪ませまくってたりするからなw

あと、コンパクトエフェクターで音のイメージができるとマルチエフェクターでの音の作り方がわかってくるというか、こういう方向にすればいいのなと。

このブログの人気の投稿

エレキギター練習用にyousicianとオーディオ入力

Prusa i3 MK3S用 IKEA Lack エンクロージャー作ったぞ、3Dプリンターの入れる箱というか台だ、力作

一筆書きパイロン、花瓶モード(スパイラルモード)で3Dプリント