投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

チ。―地球の運動について 読んだ

2巻まで読んだ。 地動説がC教(キリスト教ね)で異端として処刑の対象となってた時代の話。 当たり前・常識。 それは、考えない、と同義ではないか? 今、現代においても、当たり前・常識、考えたか? 考えさせられる。 特に1巻すごく好き。

宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 見た

いやあ、いいっすね。 ヤマトちゃん見てないんだけど十分おもしろかった。 これTVシリーズ?で2199ってのがあっての後日談?になるのか? なんにしろこれ単独でおもしろかった。

コペンのOBD2のBluetoothアダプターの電源をACC連動にした、だがしかし

イメージ
 コペンにつけたOBD2のBluetoothアダプター、結構気に入って常用してる。 アプリは今も Torque Pro 使ってる。 今のところこんな感じにしてる。 で、今回の本題はこのOBD2にアダプターを接続をすると常時給電になって長期間放置するとバッテリー上がってしまうことをなんとかする。 以下のもの購入、いや車の電気系いじったことないのでなにもなかったのです。 OBD2の分岐延長ケーブル  Amazon | OBD ACC/常時電源切換 分岐ハーネス1個 【16ピン+16ピン】OBD2コネクタを分岐⇒2ポートにできる! 2つの機器を接続、予備のポートを用意することが! | 故障診断機 | 車&バイク 検電テスター   Amazon | 【Amazon.co.jp 限定】エーモン 検電テスター(LED光タイプ) DC6V~DC24V (A49) | 車&バイク | 車&バイク ヒューズ端子  Amazon | エーモン ミニ平型ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 15Aヒューズ差替用 E512 | 車&バイク | 車&バイク ギボシ端子  Amazon | エーモン ギボシ端子セット 20セット 2970 | 車&バイク | 車&バイク あとは線の長さが足らないので適当な配線用意かな、自分は余ってるケーブルぶった切って両端ギボシ端子つけて長さ合わせた。 グローブボックス外して、検電テスターでACCで入るヒューズ確認。 ネットで調べてた通りの場所の15Aのところ使用。 たしかソケットだかのヒューズだったはず。 ヒューズの配線を左から出るようにして取り付け。 とりあえず、仮配線で確認。 きちんとACCオンで通電開始、ACCオフで切れる、オッケーです。 今回買ったOBD2の分岐ケーブルは元々電源のところがギボシ端子になってるタイプ。 普通の延長タイプのケーブル用意して端子表見てぶった切って端子つければよかったんですけどね、その方が安いし。 でもまあ調べるのめんどくさかったし、間違えて壊すとかもつまらんのでお金で解決。 で、配線をきちんと中を通して、ペダル側に出てこないように固定して、完成。 だがしかし、ACCオンで通電してからOBD2のアダプターの電源ボタン押さんと起動してくれん・・・。 つまりは、エンジン切れ...

Netflix Formula 1 栄光のグランプリ シーズン3 見た

いやー、相変わらず今回も面白かった。 レース見るよりドラマチックでおもしろいと思うよ。 膨大な映像をどう切り出すのか、こういう構成としてまとめ上げるってのもすごいよなあ。 コロナとかそれに伴うスケジュールのゴタゴタはほとんど話題にはしてないのでそういう話題にうんざりしてても大丈夫。 むしろこの短期凝縮スケジュールをよくこうまとめ上げたよなと。 F1のレースなんか見ないとか、一強でつまらんとか、そういう人にこそこれ見たらいいと思うよ。 レースの映像はきれいだけど、それはこのドキュメンタリーの味付けであって本質ではないので。 相変わらず、中堅・下位チームでも必死さとかやっぱおもしろいんだわ。

コペンのブースト圧とかを見てみたくてOBD2のBluetoothアダプタ買ってみた

イメージ
 コペン、ブースト計ないんすよね。 その他諸々なにをこの車載コンピューターは考えてんのかようわからんかったの。 機械屋さんとしては隠蔽されて勝手に上手いことやってくれてるより、色んな情報がたくさんあるなかでその意味、どういう理由でその制御が入ったのかとか知りたいわけですよ。 いや、単に格好いいって理由でもあるけどね。 デジタルメーターのブースト計、2万ぐらい、たっけえな。 ほぉ、今どきレーダー探知機はOBDなる端子に接続するとECUから情報引っ張り出せて表示できるのか、いちいちいちいち煩いだけのやつだと思ってたよ俺、ケーブル込み2万中盤後半ってところか、悪くないかも? ん?OBD2のBluetooth接続できるアダプター、3000円、これに数百円のスマホアプリでOK。 これでええやん。 ということでお買い上げ。 Amazon | MAXWIN(マックスウィン) OBDII マルチメーター ELM327 OBD アダプター Bluetooth ワイヤレス サブメーター スピードメーター タコメーター ログ再生 地図連動 OBD2 スキャンツール ON/OFFボタン付き Bluetooth4.0 M-OBD-V01A | 車&バイク | 車&バイク アプリはいろいろできそうな。 Torque Pro (OBD2/Car) - Google Play のアプリ 本体はこんなの。 コペンは運転席の足元左にOBD2端子があるのでそこにぶっ刺すだけ。 ただこの端子常時給電になってしまうようなのでバッテリー上がりには気をつけろってことだ、数日ぐらい平気らしいけど、それ以上は気をつけよう。 飽きたら電源切っておいたほうがいいかもな。 コネクター買ってACC連動とかもできるらしいがめんどくさい。 で、Bluetooth接続してやって。 アプリ起動、アプリ最初はいろいろ設定必要。 車はメーカー・車種?は自動で設定してくれるみたい。 こんな感じになる。 まだまだお試し配置、配置するのはめんどくさい。 アクセルON、OFFでメーターが動くのはおもしろいっす。 でもそのうち飽きるんだろうな。 予想できるようになるからねえ。 でも知って予想できるようになって知った上で見えなくなってる、ってのは悪いことじゃないのでそれでいいかな。 続いてはディスプレイオーディオのandroid auto...

ふしぎの海のナディアを見た、実は初めて見たのだよ

世代的にはドンピシャなはずだけど、初めて見たの。 そもそもは、エヴァねえ、庵野監督、え?ナディアそうなのか、見てみるかーです。 長年ちょーっとは気にはなってたけど見る機会なかったって感じですからね。 見た感想としては、ナディアがすごい子供っぽい、です。 ナディアが凛としてる絵のイメージが強くてこんなに子供っぽい位置づけだと思ってなかったのよ。 イメージは17歳ぐらいだった、設定14歳ってことだけどもっと幼く感じたかも。 中盤まですごいおもしろい。 トラウマ回ってのもなるほどなあと、機械屋はちと辛い。 後半、ふしぎの、ではなくなってしまったかなあ。 でもしっかり見終えることができた。 しっかりした作品で良いです。

Sidewinder X1のBMGエクストルーダー換装した絡みの改造

イメージ
 Sidewinder X1をBMGエクストルーダーに換装したわけだけど、今回は上に伸ばす形でBMG取り付けたのでついでにステッパーモーターも上になっておかげでケースもなし。 モーター触るとすげえ熱い、触ってられないぐらい熱いのでさすがにちょっとやばいかも。 ということでヒートシンク買ってきて取り付け。 で、このヒートシンク、PC用のやつで38cm角のものだったと思うけどSidewinder X1のステッパーモーター元々は右横の接続ボードを固定できるように雌ねじのあるボルトでとまってて、邪魔だなあと。 たしかnema17は40cm角なので実際、干渉する。 で取れるかなあと緩めてみたら簡単に外せた。 手持ちの普通の六角ボルトに交換してみたら頭が出てしまう。 低頭ボルト持ってねえ、あ、Sidewinder X1で元からついてる中華ボルトって低頭だよな? 丁度いい、いろいろ変えた結果余ってたしね、余ってなくても精度悪いのが気に入らなくて交換して余ってもいたし。 ということでめでたく無加工でヒートシンクついたのさ。 横に接続ボードがある状態ではできない改造なので珍しいBMGを上に付けるという改造もこれはこれで良い改造になった。 続いて、これはちょっと問題だったこと。 BMGエクストルーダーといいながらも、本物ではなく所詮クローンなんだわ。 実際に使っていると、フィラメントを交換しようとアンロードすると途中で引っかかって抜けない問題が出てたのさ。 原因がダブルギアの後に通るこの白いパーツの穴径。 ここが細すぎてフィラメントは通るけど、ノズル周辺で溶けて広がった状態のフィラメントは通らないんだわ。 だから送り込むのはできるけど、フィラメントを抜こうとアンロードすると引っかかるわけだ。 悩んだ結果、この白いパーツの穴をドリルで広げたった。 2mmじゃあまだ引っかったので2.5mmで穴あけ。 参考にPrusaのBearエクストルーダーのここの穴径も2.5mm以上なので問題ねえかーとね。 いやーさすがクローンです。 海外のサイトみてると、ここの径が細くて抵抗になって送り込み速度に影響出るとかってのもあったし良い改良になったか。 まあこの不具合もダイレクトドライブではなくボーデンで使う分にはPTFEチューブを手前で抜くとかの運用で問題なくなるんだろうけど。 でもやっぱクローンだ...

Thinkpad Trackpoint Keyboardのパームレスト作った

イメージ
 すでに10年以上Trackpoint Keyboardユーザーやってますわ。 Thinkpad X61以来だから13年ぐらいとかか。 デスクトップPCで使ってるのが、一つ前の型とその一つ前のパームレストがあるタイプ。 このパームレストがあるタイプが好きだったんですよね、まあノートパソコンっぽい感じになる。 一つ前の型からパームレストなしになって手は机の上に乗せる形になったのだけどこれだと手首を上に反り返しながら指を上げて打つ感じになって辛い。 Filcoの木のパームレストが横幅ちょうどよかったんだけどちょっと高さが高すぎではあったんだよね、上から指を下ろす形になるので悪かあないんだけど。 で、トラックパッドを間に挟み込めるパームレストを作成されてる方がいたので声かけてfusion360のデーターを頂いて修正。 きっちりはめ込み作ってあったのでとても助かった。 てなことで、できたものはこんなの。 一番上は傾きなしで平面にしてる、アイロニングかけて肌触り良くしたかったのもあるし。 でも実際はそれほどきれいにアイロニングできてないねえ、Sidewinder X1のZ軸それほど精度よくないのでしゃーないかなあ。 まあアイロニングやらないよりは肌触りは良いし、まあいいか。 位置決めとかはこんな感じでできてる。ずれなーい。 データはこちら ThinkPad Trackpoint Keyboard (1st gen) Palmrest by keita99 - Thingiverse Sidewinder X1で印刷ベッドサイズがでかくなったのが大きいなあ、できることのスケールが広がった。 今回のパームレスト横幅320mm近くあってSidewinder X1は300mmサイズまでしか入らないけど45度傾けて置くと入るんだよね、いや入るサイズに切り詰めてジャスト入るようにしてるんだけど。

Sidewinder X1のエクストルーダーをBMGに変えてみた

イメージ
 Sidewinder X1、ダイレクトエクストルーダーではあるんだけど使われてるのが titan なんすよね。 フィラメント送り出しギアが片側だけで反対はベアリングで抑えてる。 BMGは両側のギアでフィラメントをはみ込んで両側一緒に動いて送り出す構造。 prusaで使われてるエクストルーダーのギア、あれです、BMGってBondtechのやつなので同じギアなわけ。 外観はこんなの しかしだ、届いてから気がついたんだけど・・・、これノーマルのBMGでBMGにも何種類もあってヒートシンクが横につくタイプ、aeroとかwindってのがあるのね。 そしてsidewinder X1ではヒートシンクが横につくタイプを通常使う・・・。 またやっちまったかおれ? まあ使えないこともなくて、ノーマルタイプのBMGを使うにはE3DのV6ヒートシンクを付けてその下にヒートブロックつけてノズルをつける。 prusaと同じっちゃ同じ。 V6ヒートシンクの予備持ってないから、買うか?なんかめんどいなあ。 さらにはヒートシンク分、下に結構伸びちゃうんだよね、どーしよ。 と、ここでマイナーながら面白い解決方法を発見。 EZ BMG Extruder mod for Artillery Sidewinder X1 by sprocketscientist - Thingiverse 純正のエクストルーダー・ステッパーモーターのマウントを利用せずにBMGを上に付けてステッパーモーターも当然上に付ける。 そんでtitanのエクストルーダーの部品を抜いてヒートシンク・ファンはそのまま利用、ノズルもそのまま利用、ノズルファンもそのまま利用。 つまりは下はそのまま使えて上に伸ばす形になる。 この変な形のもの、これがtitanのエクストルーダーの部品を抜いた中に入れるダミーみたいなもの。 ちなみにV4対応バージョンってことで Artillery/Evnovo Sidewinder X1 BMG Extruder adapter for V4 Machines by Deltabotx - Thingiverse こいつを印刷したもの。 ただし、自分の持っているのには微妙に合わず、結構リューターで削り込んで合わせた。 フィラメントの通り位置が2mmぐらい合わなかったのよね。 さらに位置合わせように写真下側...

Sidewinder X1へBLtouchを付けてオートベッドレベリング

イメージ
 なかなか安定運用できてなかったSidewinder X1なのだけど不安定要因だったベッドのレベリングだけどセンサーであるBLtouchが届いたので取り付け。 このセンサーはPrusaで使ってるような非接触の近接センサーではなく、出たり入ったりできるプローブをベッドに当ててある距離まで引っ込んだらセンサーONする接触タイプのもの。 その手のものではいちばん有名で精度も高いと言われてるのがBLtouch、しかし良いセンサーと言われるものが日本製でないってのが時代かねえ。 顔梱包。 予め印刷しておいたファンマウントに取り付け。 Sidewinder X1 Waggster Mod BLTouch with improved Fan Duct by 3dprintbeginnercom - Thingiverse これは後に交換してる、別の要因を疑って交換したわけだけど、ファンへの取り付けがいまいちだったんだよね。 配線周りはこれを参考に、この手法があるおかげでsidewinder X1でBLTouchの配線取り回しがいいんだよね。 Waggster Mod BLTouch Artillery sidewinder X1 by Waggster - Thingiverse これは元々SidewinderX1でノズル横についてるLEDライトを外してその端子にBLTouchの配線を取り付け。 こうすると元々ついてるフラットケーブルが使えるのでスマート。 そんで本体裏にある制御ボードへの配線を付け替えてやれば配線終了。 うん、1.5時間ぐらいでできるかなーと思ったさ・・・。 制御ボード、この下の方の茶色と黒い1本を付け替える、毎度のホットグルーガンベタベタ。 ヒートガン引っ張り出してきてちょびっと加熱してホットグルーガン溶かして配線外す。 うまく配線付け替えれず、悶え苦しんだ結果、制御ボード外して作業。 たぶん間違って配線した図。 なにしろ扱ったことのないセンサーだし、挙動も知らない、ファームウェアも正しく動いてるのか信じられない。 プリンター電源入れるとBLTouch赤く光って通電しているように見えるんだぜ。 でも動かない、ノズルがベッドにぶち当たる、BLTouchのプローブ出たままベッドの横にぶち当てて曲がる(泣) 二日間悩んだ、睡眠時間・・・。 ちゃんと通電したも...

理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ! 読んだ

  理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ! | 西浦博, 川端裕人 | ノンフィクション | Kindleストア | Amazon コロナ対策で初期から主要な役割にいた西浦さんの話。 感染症の数理モデルが専門の方。 今回のコロナでこの考え方は一気に一般化されたからねえ。 日本ではこの方かその教えを受けた人ぐらいしかいない超マイナー分野だったようだけど。 で、この感染症について、専門家が科学的に語っていることは信じよう。 ただしこの方もブチギレてましたが、政治家や政府が発言する言葉の最終稿を専門家が確認するのではなく、専門家の科学的な文を役人が確認して修正、それがそのまま政治家・政府の発表となる。この修正には政治や政府の思惑が含まれると。 あと感染症の専門家が判断して意思決定しているわけではなくて、判断するのも意思決定するのもそれは政治家の役目であって、専門家は科学的に予測をしてそれを伝えてるだけであって、責任の所在は政治家にしかないと。 そりゃそうだよ、科学的に適切なことを考える専門家が、逆恨みされて命の危険を感じるとかお門違いもいいとこだよ。

スマートロックのSESAME3 を買ってみたのだ

イメージ
 玄関の鍵の回すノブのところにくっつけてスマホ連携で解錠施錠ができるやつ。 ちなみに普通に物理鍵で開け閉めできるし、中からも普通に回せる。 鍵本体はBluetoothで接続するんだけど、wifi接続できるようにするちっこいやつも一緒に購入。 このちっこいのと鍵本体はBluetoothでやり取りしてて、スマホで外から鍵の開け締めするときはちっこいのが鍵に向けて指令を伝えて開け締めしてくれるようだ、こっちにはUSB電源が必要。 ちなみに鍵本体はCR123Aって電池使ってる。 本体の固定は付属の両面テープで扉にくっつける。 鍵のノブの幅は固定位置が複数選べて入りそうな穴で固定、扉との距離で間に板を噛ますじで取り付け。 扉にくっつけるとこんな感じ。 これでスマホのアプリ上で認識するのでそいつで解錠のノブ位置と施錠のノブ位置を記憶させてって感じ。 ただねえ、簡単にやれそうだけど、これについてくる説明書、簡略図でかつシンプルすぎるので分かりづらい。ユニバーサルしすぎ良くないよ。 鍵本体とスマホアプリがうまく認識しあわず悩む。 最初はアプリ一旦落としたらうまくいったかな。 その後wifiのやつがルーターと繋がらずに悩む。 結局ルーター再起動したら繋がった。 そして翌日、車で出勤時に家から離れて施錠してみる。 できないんだなw まじ遅刻しそうになりながら引き返して物理鍵で鍵閉める、おかげで午前中不機嫌。 どーもWifiには繋がってるが鍵本体と通信できてないみたい。 鍵本体初期化。 再セットアップ、あ、うまくいった。 たぶんSESAMEアカウント作る前に鍵認識させちゃって、そのアカウントと鍵が紐付けれなかったような気がするような? そんなこんなで使えるように。 でもうーん。 Androidだとウィジェットとか背面タップとか使えない。 GPS利用した手ぶら解錠、バッテリーめっちゃ減る。 じゃあ、スマホで操作するかというと、おれ玄関の出入りするときにスマホを手で持ってない。 NFCタグにスマホかざして、これもAndroidだとスマホのロック解除しないと使えない。 まだアレクサ対応してないので音声コマンド連携できない、ただいま、でロックするとか今んとこできない、あとは、いってきます、の数分後に施錠とかね。 いろいろ、うーん。 とりあえずの運用としては。 家帰ったら車から降りる前に解...

ティラノサウルスの印刷発掘作業完了したのだ、でっかいぞ

イメージ
作ったのはこれ   T-Rex Skeleton by MakerBot - Thingiverse いやあ、印刷だけで4日ぐらいかかった、けっこう昼も夜も稼働しっぱなし。 prusaさんの安定感のなせる技だわ。 使ったフィラメントはlongsell の ABS ホワイト。安さだけで買ったのだけどこのフィラメント、ホワイトと言いながらけっこう赤茶色い。でもこの色見てたら化石っぽい色合いだなあと化石印刷思いついたのですよね。 写真だと補正されてけっこう青白い普通の白っぽくなってるけどね。 んでなんで発掘作業かというとだね。 こういう有機的な形状のもの、そのものをそのままの形状での印刷はできなくて重力方向、つまり下方向を支えてやる余分な部分、サポート材ってのが必要で、これが大量に必要なんだよね。 こういう状態で印刷されるわけです。 たしかこれで24時間以上連続稼働させて印刷したもの。 余分なサポート材を取る、弱く剥がれやすい形状にはなってるんだけどそれでも大量だと大変。 あっちこっち印刷ミスってるとこあったり、サポート材取るときに折っちゃったところもあるけど、まあそれも味ってことでさ。 ホントの化石だって欠損箇所あるじゃん、とw 父親に連れられて最初のジュラシックパーク映画館に見に行ったなあと思い出したり。 あの頃ってけっこう恐竜好きだったんすよねえ。 まー、でかくて、苦労もしたし、すっごい満足感である。