投稿

2025の投稿を表示しています

体のあちこちが痛いのよぉ

 左の股関節がまた最近痛い。 土日滑って悪化して平日湿布しつつも歩くのも常にやや痛い。 前まで平日一日は自転車乗ってたがさすがに無理、回復に当てる。 土曜も滑らないなら仕事するかーとかしてみる。 まあそれでも動かなきゃあ回復方向には行くんだが、すっきり痛くないまでは戻ってくれんのよねえ。 四六時中湿布貼ってるも痒くなるしなー、今は寝るときメイン。 で、手の腱鞘炎がやや悪化かな。 楽器やりすぎが大きいとは思うが。 体動かせないからずっと楽器いじってるとまあ悪化するわな。 で、肩がこる。 元々あんまり感じない方だったはずだが、滑る回数が減ったせい?楽器のせい?自転車乗れなくて血行が悪い?全部かなあ? 前までは運動したときだけお風呂につかるようにしてたけど、全般的な回復を期待してお風呂つかるのを増やしてみたがあんまり変わらんような、まあそんなものか。 で、数日前から歯が痛い。 いや虫歯じゃないと思うのだが、ちょっと前にも定期で歯医者は行ってて問題なしだったし。 虫歯だったところを直したらそのあと痛くて歯医者に駆け込んだところ、しばらくは冷たいもの以外は大丈夫だったのだがここ数日痛い。 今日はついにそっち側でなにも噛めず。 詰め物がおかしくなった?詰め物部分を舌で押さえるだけで痛いっす。 我慢してるうちに治まればいいけど、治らないならさすがに放置できない。 で、コンタクトレンズが痛い。 ので、かなり早く外してる今。 付け過ぎ、疲れ、寝不足、花粉、黄砂かねえ。 ここ一週間ぐらいやや変だったのよねえ、早めに外した日も設けてはいたのにな。 足が痛くて動けないから楽器やって手が痛いから動画見ようとしたら目もかよ、どーしろと。 てことで、あずきの力、当ててぐだってた。 まあこれは致命的感ないので回復するやろ。 良いことと言えば、おなかの調子はこの冬は割とよかったかも、当人比。 家でお茶飲むときは温めてばっかりだったのがよかった? 冷蔵庫にある麦茶もずっとレンチンして飲んでたわ、夜寝る前に水分取るのもそれしてた。 たまたまかもしれんが。

Netflix セキュリティチェックとゼロデイ 観た

セキュリティチェック、空港の荷物検査官が無線でてめえの彼女を人質にしてるから毒ガス兵器の入った荷物を通せ、ってもの。 駆け引き部分はおもしろいが、アクション要素が意外と多かった。 題材的には駆け引き部分が9割で主人公以外の人が外でちょっとアクションしてるでよかったかなあ。やや主人公アクション俳優になってしまってる。 主人公凡庸だけど、状況的には追い詰められても機転で状況をなんとか乗り切っていく、ありがちだけど状況設定はおもしろいのでやりようはある気がするが。 ただアクションパートでも、事故る車の中のカメラワークは良かった、どうやってんだろ。 全体としてはまあまあーかなー。 ゼロデイ、アメリカで同時多発大規模なハッキングで数千人死んだ犯人捜し機関に昔大統領だったおじいちゃんが抜擢されてって。 グレートなアメリカはいろいろごちゃごちゃあって大変ねえ、って感じではある。 しかし、頭のいい人たちがそうも短絡的に物事を考えるかねえ、これをすればこうなってみんなハッピー、実際それぐらいの思考。 電波思考操作兵器的な、それいるー? なんとなく、状況設定的には映画のパトレイバー2っぽさある、がパトレイバー2は儚さがあるが、これはない、グレートなアメリカンである。

Positive Grid Spark mini でベースの音、サスティン0でBASS MUFFを使うのじゃ、追加fuzzもいいかも

イメージ
Positive Gridのspark mini 、ベースアンプも4種類入ってるんだけど、素直に設定するとノイズだし音チープだし、まったく使えない。 おかげでベースをメインで練習するようになってからは放置してた。 が、ひさびさに弄ってていい感じの設定発見。 ドライブの項目でBASS MUFFを選んでサスティン0ぐらいにしてTONEも0ぐらい、音量はまあまあ上げちゃってOK これであとは好きなベースアンプ選んでゲイン高め、音量高めに設定すればOK、歪み過ぎないように程度でデジタルを信じましょう。 お好みでBASS EQで調整かな。 このBASS MUFFがめちゃくちゃいい、なんでかわからないけどノイズなくなって、良い感じに全体を上げてくれる、スッカスカの音を一気に改善してくれる。 なお、ベース初心者の耳の好みなのでそこはよろしく。 通常、素のベースアンプの直で良い音出るだろ、がまったく間違いで、BASS MUFFです、アンプなんかはおまけです。 エフェクターONOFFで音量をそろえるとかそんな常識いらないです、デジタルの世界です気にせずBASS MUFFで音量上げましょう、本体についてるノブは音量上げるとおかしなお音出るのでそっちで上げちゃだめです、BASS MUFFで上げます。 ベースアンプの種類替えると音色ちょっと変わるけどBASS MUFFです。 あ、コンプに音色はないので(たぶん)好きなの選んで、ノイズゲートもBASS MUFFでノイズ消してくれるのでなくてもいいんじゃないかな。 ということでBASS MUFFでしたー。 その後追加ー、fuzzも良さげだ。 こちらの方が高音も出るような。 ボリューム上げまくり、fuzzちょっとな。 なんでかわからんけどギター用の強い歪みを使うのが相性が良いっぽい、何故だがベース用のはダメ、なぜだー。

レンフィールド、ドラキュラのやつー、観た

ドラキュラの下僕のレンフィールドさんお話、上司があれだと苦労してる。  しょーもないんだけど、展開速いんだけど、ストーリーは大してないので頭使わなくて楽しいかも。 少なくともニコラスケイジは楽しそうにしてます。

Netflixへ広告プランで再開してみた、F1のドライブ・トゥ・サバイブ シーズン7

 NetflixのF1のドライブ・トゥ・サバイブの時期となったのでNetflix再開。 2024年はF1としても展開が大きかったのもあるだろうが、良いまとまり方だったかなー。 初期シーズンみたいな下位チームのダメっぷり総まとめ、ではないのがやっぱり寂しいけど、みんな頑張ってるというのも前向きでよいわなー。 で、Netflixだけど、ほとんど広告が出ないと噂の広告プランで再開してみた。 スタンダードだっけ?フルHDのやつと比べて半額近いのかな。 再開当日は2時間ぐらい見て、広告どこ?? さすがに次からは広告出てきたけど数話に一度40秒ぐらいの格好いい感じのCMが入る。 他の数話はタイトルスポンサー画面が数秒出てる。 どっかのyoutubeみたいに、サブスク料金も払えないバカな貧乏人どもはこんな騙されるやつが悪いようなCMをいくらでも見せておけば中には引っかかるやつもいてスポンサー様も満足してくださる、っていう低俗なCMばっかりだけど、これなら全然大丈夫だぞ。 このままちゃんとしたスポンサーが付き続けてくれるといいけど、そこだけ心配かなー。

ベース、エフェクター沼のほとりに、SANSAMPとsonicake portal

イメージ
中古屋さん、楽器関係眺めるだけ~。 のつもりが見事に撃墜されてエフェクター沼のほとりにたどり着いてしまった。  SANSAMPのプログラマブルが売ってたんですよねえ。 一時間悩んでw、お買い上げ。 ベースやってる人みんな一度は通るSANSAMP、こいつはやや古いタイプでさらにマイナーなタイプ(やや特殊なので人気薄ではあったようだ) その特殊なところが、つまみの設定を記憶させて3つのフットスイッチで切り替えられるところ。 なので、各つまみの見た目と実際の設定値が合わないという、アナログなノブをこう使うと矛盾がでるよねえ、そこでデジタルというか画面で設定値出す方式になっていくわけだけど。 ちなみに実際の設定値と今触ったノブの位置にずれがあるとランプの点灯状態が変わる、ノブと設定値が同じなら点灯、わずかなずれなら速い点滅、大きなずれなら遅い点滅。 いちおうこれでちゃんと設定戻せるからよく考えたもんだ、ただいちいち全部のノブを合わせないと復元できないので、めんどう、こういうところが不人気なのだろうなー。 で、音は格好いいんだけど、SANSAMPの音です、おれでもわかる。 それでミドル戻すためにBLEND減らすと特徴も減らすような。 そこでブレンダーを買ってみたのだ。 sonicakeのportalってやつ、中華の(ちゃんとした)コピーものなのかな、詳しくないけど。 まあちゃんとしてないコピー品はいくらでもあるのが中華エフェクターの世界のようなので。 ちなみにアリエクスプレスで4500円ぐらいで買えた、間が空いたので初回購入割引になってたようでけっこう安く買えた。 それでこのpotalは原音+2系統のセンドリターンで入れられるのでスイッチャーっぽくできたり各系統の音量調整できたり、位相をそれぞれ切り替えておかしくならなくできたりする。 この拡張性も沼への引きずり込みの一因なのだが・・・。 ちゃんと原音とSANSAMPのウェット音を混ぜれました。 いちおう今のところ原音メインで音量下げたSANSAMPを混ぜる感じ。 それでもSANSAMPが主体になるけど、SANSAMPで立ってないミドルは原音側が強く出てミドルがある感じになる。 あとSANSAMP側は強い設定にしておいた方がいいね、BLENDはマックスにしておくしゲインも上げ目にしておいてわずかに歪みだしておいた方がよ...

冷蔵庫、来たぁあー

イメージ
  冷蔵庫、到着。 さすがに冷蔵庫なし最後の数日は食べるものに困ってたぜ。 今時のは、前面にメーカーとかも何も書かれてないのね。 三菱の買った。 違いがよくわからんので、冷蔵室の扉、開く側の全面と下側が全部取っ手になってて、そらが気に入った感じ。 全部取っ手。 冷凍室は前は真ん中にあったけど、今度のは一番下。 冷凍室あんまり使わないので優先度下げた感じ。 ただ、全体のサイズのわりに野菜室ちょっと小さいかも、一人なら大丈夫だけど。 野菜室も冷凍室も中途半端な深さと奥行の内側の棚があるけど、これは前の全体に薄いのがある方が圧倒的に使い勝手良いし広く使えるな。 冷凍室の内側の棚半分は氷のエリアだから内側の棚ほとんど使えない。 これなら自動製氷じゃなくてもいいんだけどなあ。氷を使わない人なので。 まあ使いだせばなんでもよろしい。 ひとまず久々にご飯炊けました。 一人だとご飯炊くとかなり余って冷凍にしてたのができなくてご飯炊けなかったんだよねえ。 飲み物や野菜はこの時期なら割と困らなかったと言えば困らなかったので、ひとまずお腹も壊してないので大丈夫だったのだろう。

関心領域 観た

 第二次世界大戦中のアウシュビッツの隣に住んでる家族、平和に幸福に住んでる。 隣がどういうところかはわかっているし。 そしてアウシュビッツの所長の家族でもある。 幸せな家族なんだけど、音とか雰囲気とかアウシュビッツの建物が背景にあるとか燃やした焼却炉からの煙とか。 幸せに暮らしてる映像なんだけど、薄く不気味。 盛り上がるところはないんだけど、淡々と薄く不気味。 あとは、淡々と真面目に働くドイツ人、ですかねえ、真面目にやってただけなんだよねえ。 そんな映画ですねえ。

冷蔵庫壊れたのだ

一昨日ぐらいに、あれ?冷蔵庫開けても中のライト点かなくなった。 中の電球切れたかな? 昨日中の蓋外してライト取り出し、Amazonでぽちっと、あとは届いたら変えるだけだ。 ????、冷たくないんだけど?? もしかしてライト外すときに壊した?? でもそんなすぐに冷気なくならないよな?? モードのLEDランプとかは点いてるので100Vの回路が死んだ感じかなあ、ライトも100Vのだし。 何度かブレーカーを落としてもみたけど変わらず。 寝る前に全開モードに設定して一晩経ったがちっとも冷えておらず・・・、あきらめ~。 いやあ、今日は仕事手につかないわー。 なのに今日は車の点検の予約をしてしまってて今、車屋。 いやそれどころでは・・・。 帰りにちょっと電気屋寄って、遅くなるから近くの一軒だけだなあ、良いのなければ最悪Amazonでポチってももうなんでもいいや。

アンプシミュレータにbrainworxのセットを買って遊んでたり、コンプレッサーのお勉強したり、戻ってB1 fourいじってたり

イメージ
 オーディオインターフェース買って、やっぱりアンプシミュレータ欲しいなーといろいろ試してたんだけど。 定番、amplitube 5 もBIAS FX 2もどーも好みじゃない。 なんだろうねえ、使い方悪いんだろうか、こじんまりとそれっぽーくしてるだけに聴こえる。 でオーディオインターフェースにおまけで付いてきたbrainworxのアンプシミュレータがベースで使ってみて良くってampegのやつがたくさん入ってるセットを買ってしまったのだ。 PA Guitar & Bass Bundle - Plugin Alliance Buy Guitar & Bass Bundle | Instrument Bundles | Plugin Boutique 自分はplugin bontiqueの方が安かったのでそっちで買いました、そのあとplugin allianceの方でコード入れてダウンロードする感じ。 plugin allianceのインストーラーは便利っすね、これだけバンドルの数が多いといちいちダウンロードしてインストールするのが手間、インストーラーならチェックしてまとめて入れてくれるので楽ちん。 なんだろうねえ、めっちゃ音良いんだよねえ。 ampegですわー、いや、でかい本物の実機の音は知らないんだけどw Gallien Kruegerもシンプルによい音だと思うし、bassmanのやつも独特に良い感じ。 ギターの方もMarshallないけど、良いんじゃないかなあ、ギターはようわからんがー。 ということですっげー満足感です。 それとコンプレッサーいろいろ勉強中。 使い方から含めてねえ。 プラグインだとbrainworxのbx-optがさっぱりと効いて良いかなーと使ってみてた。 そのあとstudio oneに付いてたFat channelに入ってるFETのコンプが音が格好良くなるのでいったんこっちに乗り換え、問題はこれ単独のプラグインではなさそうなので他のDAWでは使えなさそう。 ただまーそもそもコンプの細かい設定とか思考方法がまだ模索段階。 そもそもスラップとかまったくできないのでそっちも含めてという違いが作れないのもあるが。 そしてこの辺りをやってるとzoomのB1 fourの設定とかも見直したくなって。 最近流行りはB1 fourに通すと音痩せ...

オルクセン王国史~野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか~ 、3巻まで読んだー

 オークとエルフの戦記物。 小説原作で、ほぼ並行して漫画も出ている感じかな、自分は漫画で読んでる。 主人公は種族違いのエルフから迫害されたエルフ族がオークの国へ亡命してエルフの国へ復讐を誓う。 んで、魔法や剣や槍をどうのこうのはなく、近代戦に近いです。 第一次世界大戦な感じかな。 エルフは魔力で通信できたり、魔力探知で初期のレーダーみたいなことできたり。 大鷲が初期の航空機の偵察任務をしていたり。 今のところ、演習、兵站についてと諜報、根回し。 そういったところが主の作品ですw、まだ開戦もしてないよーう。 絵も重めですがきれいです、この重さが作品とあっていて良い。 このままこのどっしり重厚さを続けていってほしい(やや浮いたけどw)

星の旅人たち、観た

 スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼への旅。 自分はここままで引っかかって観たので他の要素はあまり考慮せず。 10年前ぐらいかな?ポッドキャストのバックパッカー系のところの話で聴いたことがあったのよね。 内容としては、バックパッカーしちゃってる一人息子がこの巡礼を始めた直後に事故で亡くなって遺体を引き取りに来た父親がふと巡礼を引き継いで始めてしまう。 その道中いろいろありながらも。 ってやつだ。 めちゃくちゃ良い、ってわけでもないが、なんだか良いのです。 どこかなにかで引っかかりがあったら見てみると良いです、刺激も過激さもない映画もいいじゃないですか。

オーディオインターフェース presonus studio 24cと ロックスミス2014とリアルトーンケーブル

イメージ
  楽器録音用にオーディオインターフェースを買ってみたの。 presonus studio 24c ってやつ。 自分の楽器の実力的には不要なんだけどねw ただ、このスペックで1万円台中盤のもの、確実に値上がりでこれからなくなるので確保したという感じかな。他の同じクラスのは1万円値上がりしてるからね。 というのもたぶんこのメーカー、いろいろとごたついてるらしく、日本取り扱い怪しいので、在庫分以降怪しいんだよね。 で、連休中はこれ使って、DAWで録音してどう使っていけるかの検証をし続けてたわけで。 PC上のDAWもいまいちしっかり使ってなかったもので。 入力出力先よく確認して、ASIO4ALL使うならそれもあらかじめ設定して、入力のゲインちゃんと確認して合わせて、DAW上のアンプシミュでクリップしないように音合わせて、アンプシミュをいろいろ試してみたり。 ですかねえ。 やっとこさ、録音までの流れがひとまずわかってきたような。 いじってるとアンプシミュ新しいの欲しくなるんだけどなー。brainwarxのampeg SVTの欲しい。 あと、不具合としてはうちのteclastのAndroidタブレットとは相性が悪い、録音すると音が壊れてる。 散々設定替えたが直らず。 androidのUSBオーディオ周りは難しい感じねえ、なにかのアップデートで直ってくれるのを祈るしかできない。 まあこれはしばらくはテスト運用という感じで、まじでおれにはオーバースペック、まずは楽器の練習しろだ。 ということでギター、ベース練習用にロックスミス2014 を買ってたのです。 音ゲーですねー、本物の楽器を使っての。 流れてくる音の光に合わせてギターとかベースを弾けば判定されるってもの。 ギター・ベースにリアルトーンケーブルを接続してPCにUSB接続してやるもの。 少し前までリアルトーンケーブルの入手性が悪くなってたんだけどロックスミス+っていうサブスクバージョンが出て買えるようになったの。 ただこのサブスクバージョンが日本では権利関係でまともな曲がないとかで超不評(;^_^A 昔の2014の方が復活再販されるほどのw、ちょうどこれのセールされてたので買ってみたわけだ。 ただまあ、音の光に合わせて弾いても練習にはならんとは思ってる。 実際には手を動かす練習であって、音楽の練習には大してならんだろ...

久々にゲーム、ほりほりドリル 999層まではやった

イメージ
  iOS、Android、Steamでもある、ほりほりドリル。 ただ、うちの環境だとSteam版うまく動かず。 スマホ版は一日に一回ぐらい広告が出る、ので十分気にならずに遊べる。 やることは掘る力が設定されてるドリルを装備して画面下側に掘り進むだけ。 敵はいないし、アクション要素もない。 拾ったアイテムでドリルを作ってまた掘り進む。 で、このドリル作る時にビルド要素があるので効果を考慮しつつ作るわけです。 途中一旦中だるみはするけど、後半ビルドが極まってくると、ドカドカドカドカと進めていきます。 ひとまず攻略何も見ずにダラダラ続けて999層までは到達。 この後もすこし遊び方変わった遺跡モードみたいなのあるみたいだが、一旦の終わりではあるので力尽きw

イデオン接触篇・発動篇、うーん、ようわからず

 イデオン接触篇・発動篇、初めて見たが、よくわからず。 途中で集中力なくなってしまったしなー。 戦闘シーンはよく動く絵だなーと。 ストーリーは途中からなんかよくわからんくなってしまった。 印象としてはZガンダムな感じだ。

映画、Perfect Days と オッペンハイマー 観たよ

 たまには淡々としたのも観てみようかとPerfect Days 観てみた。 役所広司が東京で寡黙にトイレ掃除の仕事してる。 変わらない毎日、という淡々さ。 ではあるんだが、中途半端な田舎一人暮らしの俺からするとよっぽど変化に富む日々だよなーと。 とか思っちゃう。 映画としてはクソかもだけど、毎日同じで、たった一日一つの出来事が違った、それでもよかったんじゃないかと。 それでも役所広司の演技だけで成立させてほしかったかも。 まあ、悪いわけじゃないよー、ちょっと捻くれた見方しちゃっただけー。 次、オッペンハイマー。 アマゾンプライムビデオで配信開始で見ようとしたら英語音声、英語字幕、しかなくて幸先をそがれたw 1月1日から?ちゃんと日本語音声、日本語字幕になってたので権利関係だったんすかね? 原爆の生みの親としてのオッペンハイマー。 原爆を作るまでのサクセスストーリー。これに関しては日本人にはない目線でおもしろいですね。原爆が絶対悪ではない、物理科学の成果。 その後の不遇さ。 ここは難しいですね。事前知識としてバックグラウンドを知ってないと、つまりああなったことをこう表現していくのね、ということがわかってないと。 さらにクリストファー・ノーランの時系列がぐちゃぐちゃ手法でわからんに拍車がかかると。 映画館で観る良さもあるし、事前知識がないと難解さもあるものでしたかね。