投稿

2025の投稿を表示しています

スマホ買い替え xiaomi POCO X7 Pro 買ったのだ

イメージ
 oppo Reno5A から買い替え。 xiaomiに戻りました。 Reno5A、ハードウェアは良いんだけど、One UIがいまいちだったかな。 タスク殺され具合が読めないし、OTG接続は毎回設定の深いところまでいかないとONにできないしすぐに切りやがるし。 そんなこと考えもしない人にはいいんだろうけど、どーも自分には合わなかった。 サイズはReno5Aとほぼ同じ。 背面の外周が丸まってるのがReno5Aで角張ってるのがX7 pro。 その分なのか重くはなった、まあどっしりとした、ぐらいだけど。 背面は遠目はおしゃれ感だけど、近くで見ると安っぽいw こういう素材はケースでやればよくないか?と思ってしまう。 目立って良いじゃないかと思ったけど、やや失敗したかなー。 なお、寝ぼけてるとサイズが同じすぎて気が付かずにReno5A使ってて、あれ?ちょっと遅い?回線遅い?とか思っちゃったぐらいには同じ。 表側は違いほぼないからねー、インカメラの位置が微妙にずれたぐらいか。 性能はまあまあなだけあって、ちょっと速い。 2テンポぐらい速く感じるかな。 Reno5Aも遅くて使えないってほどじゃないんだけど、比べるとさすがに遅い。 バッテリーは十分持つかな、あんまり減らないなー感。 まあReno5Aが3年使ってさすがにへたってたわな。 で、土曜日の昼に受け取って午後から寝るまでセットアップしてたわけだけど。 シャワー浴びて寝ようかなと思ったら、再起動かかる??なぜ? リカバリーモードになりまして。 リブートしてもロックスクリーンになった瞬間再起動。 電源も切れない、寝れないんですけど・・・。 残る選択しては全消去かファーム更新? なんとなくファームな感じではなく、OS立ち上がりで読み込まれるドライバかソフトが影響してるっぽい気が。 覚悟~、全消去~、寝る。 日曜午前中、ゼロから再セットアップ。 最初はandroidの移行ですべてのデータ、アプリをってしたんだけど、今回は何も引き継がずにやっていった。 1回目は実は途中でアプリがクラッシュしましたとかの通知来てたりで、なんとなくReno5Aの組み込みソフトとかを引き継いじゃってそのあたりおかしいのか、データ引き継いじゃっておかしくなった感じかなあ。 ということで24時間で2回の再セットアップはまあサクサクやれるわな、時間は返し...

アポカリプスホテル

 なんとなくタイトルと絵の調子から興味なかったのだけど、あちこちでお勧めされてるので見て見た。 良いSFです。 人類は絶滅、わずかな生き残りは宇宙へ逃げて、残されたホテルのロボットたち。 数十年、数百年、だれも来ないホテルを運営し続けるロボット。 という世界だな。 最初敬遠してた絵の雰囲気が重苦しさを出さなくて楽しい感じに。 タイトルも確かにそのまんまなんだが、ややわかりづらいかもだな。 全体に軽いし、良いSFな終わりもしててよいです。

ジークアクス、見終わった、がー、なるほどわからん

 おもしろいんよ。 でも、最後までなるほどわからん。 わからなくても面白いと思わせるんだから良いんだけどね。 まあわからな過ぎてそこまで初代ガンダムネタ使わなくてもと思うけど。 毎週ワクワクしてみるんだけど、毎度??になる体験はそれはそれでおもしろかった。

クラユカバ、クラメルカガリ、観た

 クラユカバの方が好きかなー。 クラメルカガリは恋愛要素がチラチラしてやや浅く狭く見えてしまうような。 という地下のお話。 んー、腐海や蟲のいないけどナウシカ的世界観のロボットも雰囲気それっぽい、の大正時代設定。 謎だなw そして、全体像も見えないし、結末もわからないけど、その世界のある一端を見せているような。 なかなかおもしろいっすよ。

HueForge 、3Dプリンタで写真のように印刷できるソフトな

イメージ
Home of HueForge まったく偶然に目に留まってセールだったので買ってみた。 3Dプリンタで写真のように印刷できるソフトらしい。 できたのがこれ。 ちょっとすごくない? 昔飼ってた、お犬さん、やる気のない感じが良く出ててこの写真は好きなのだ。 3Dプリンタやったことある人ならわかるけど普通色を重ねてもそのフィラメントの色が出るだけ。 底面を黒で作って、次に白に変えても、黒の上に白が乗ったものができるだけ、当たり前だけど、白黒の2つの色のみ。 このソフトのおもしろいところは、フィラメントの透過度合を勘案するってところなのかな。 つまり黒の上に薄く白の層を印刷すると白がある程度透けて後ろの黒が多少出る、なのでグレーになる。 という原理だと思ってる、まだよくわかってないw ソフトとしてはこんな感じ。 これは白黒2色になるようにしたもの。 一番下のパラメータ、まあごちゃごちゃテストしててあれだけど、下地に黒、右に順にいくけど途中使ってなくて白の層を出してる。 というかこの下のパラメータが最初出てないのでよくわからないになる、windowからColor slidersで出ます。 左にあるのはフィラメントの選択で、メーカーごと色ごと種類ごと透過度の設定がある、が、ざっくり使いたいのであれば今回であればPLAの白と黒で設定するだけにしてる。 もちろんキャリブレーションのブロックを印刷して設定値を出して保存することもできるけど、まあ白黒をなんとなく使うだけなら大ざっぱで。 スライサーに入れるとこんな感じ。 スライサー上では透過度の概念はないのでべっちゃりな絵になる、ドキドキしならがら印刷じゃ。 このサイズ感で5時間ぐらい、3時間ぐらいで一回フィラメント交換だな、人力だよん。 なおHueFougeのソフトでプロジェクトを保存するとそのフォルダにこういう設定にしてねってファイルがあるのでそいつをスライサーの設定に入れてやる。 あとはフィラメントの交換レイヤー高さの設定か。 せっかくだしplusaslicerの設定出しておく、合ってんのかよくわかってないんだけどー。 ただ、HueForgeの使い方とかスライサーの設定に使うファイルとか、パッとわかりにくい。 自分はいくつか動画見た中でこれがわかりやすかったかな、英語だけどー。 印刷されたものを近くで見ると 写真というより、...

ubuntu 遊びしてみてる、いやあ、めっちゃ普通に使えるわ

イメージ
 余ってたDELLのノートPC、10世代core i 3 、メモリ4G、SSD換装済み、のやつにubuntu入れてみた。 期待はしてない、昔々の辛い日々を知っているから。 というつもりだったのだけど・・。 インストール、動いた、PCとして全部まともに機能する(昔はここに至るのにすら無理ゲーだった) なんというかwindowsですね、普通にインストールできて普通に動く。 chrome入れて、youtube見て、メール、vscode、まあここまではわかる、問題ないわな。 さすがに、オーディオのプラグイン関係動かんやろ。 あ、動いたw,すげえ。 wineとyabridgeってのを使えばVSTプラグイン使えるようになる。 さすがにamplitube 5は動かねえか、ー> wineで動きました、プラグインとしてはうまくいかんけど単独でならOK 遅延もないしドライバも適当になんとかなる。 parsecでリモートデスクトップ困らないし、spotyfy使える。 あ、microsoft edge使えるんすねw、microsoft todoもOK えーっと、今の俺がパソコンでやってることほぼできる。 しょぼしょぼPCでもそれなりに動くし。 いや、今どきのubuntu、すごい。 普通に普通のことができる。 困ったらAIに聞けばいいよ、さくっと教えてくれるし。

ハリーポッター、炎のゴブレットまで来た

 ハリーポッター7巻セット、炎のゴブレットまで読み終わって、そのまま映画の炎のゴブレットも見終わり。 これまでも映画はけっこう端折ってるなーとは思ってたが、炎のゴブレットはけっこう酷いな。 というか行動原理が理解できないレベルでは。 もちろん小説の方は語りすぎやでっては思ったが。 まあ楽しく読んで見てはおります。

パンターニ、観た。

パンターニ、 90年代後半のロードレースの選手ですねえ。 上りの強さだけでダブルツールやった人。 自分の最初に買ったロードバイクもビアンキのメルカトーネ(パンターニがいたチーム)カラー。 本当はその前年モデルの上位グレードのが、細身でカラーリングも好きではあったのだけど、無理して買っておけばだったのかもしれんがなーとか。 ただ、実際にパンターニが走ってるところはほとんど見たことがなく、最後の年を観ただけかなあ、全盛期ではなかったからねえ。 サイクルスポーツ誌の付録で写真で見た程度。 当時は動画を見る手段もなかったからねえ。 なんなら夜中に文字(日本語なんかない)のレース中継を眺めてた時代だぜ。 あーあの観たことある写真が動画で見られる、ですよ。 とかとか。 まあドーピング騒動の時代であったわけですがねえ。 おかげで今はきれいな風景動画に自転車で走ってる人たちがいる、という認識でしかレースは見れないのですが。

水道料金3000円安くなってた

 前回の水道料金の時、水漏れのお知らせ頂戴してからトイレ2か所水漏れ、キッチン蛇口交換、洗面台の蛇口パッキン交換。 その効果か?今回の水道料金3000円安くなってたー。 まあ雨多くて庭の水やりほとんどやってないとか、その他の要因も多くて単純比較できないわなあとは思いつつ。

ディスプレイオーディオにandroid autoでOBD2情報表示

イメージ
何度も挑戦して挫折してたコペンさんのディスプレイオーディオにAndroid auto経由でOBD2情報を表示させるのようやくできた。 夜な夜なやってたら写真ぶれるぶれる。 コペンさんブーストメーターないのであると楽しいじゃないですかー。 まあラグはあるし、そもそもブースト圧誤魔化す君かましてるので合ってないんだけどねー。 Android AutoにOBD2を使った車両データ導入(マツダ MAZDA3 ファストバック・BP)by かいさん。 - みんカラ ほぼここのをやったのだけど、インストーラだけソフト側でダメならこっちって指示されたKingstaller でoppo指定(oppoスマホなので)してたぶんできた。 いやー抜け道を辿る感じだなあ。 いろいろ自己責任でね、な遊びです、まあそういうのが楽しいんですがー。

ショータイムセブン観たー。

展開早いし、やるやる詐欺しない。 阿部寛は良いと思う。 だが、テレビにその力もうないだろ。 テレビの人が作ったのかなあ?、俺達はまだまだやれるぞ的な。 YouTubeで生配信です、下手すりゃTikTokでバズり的な、ちなみにこれを題材にされてもおもしろくないんだけどね、そうじゃなくどうするかだよね。 みんなが一つのものを見る時代は終わってしまって、トランプ見たらわかるけどみんな自分の見たいものしか見てないぞ。 まあテレビ20年まともに見てないんでよく知らんけど。 とかとか思っちゃうけど、よくできてはいる、特に中盤までは良いぞ。

パブリックエネミーズ 観た

 1930年代かな?銀行強盗してる兄ちゃんの話。 良き時代ですなあ。 まあ、みんな生き方が格好いいのです。 あんまり語ってくれないので、お前は誰だ?いつどうなったのさ??になりやすいけど格好いいのでそんなことは気にするな。 良い映画です、全体に格好いいのだよ。 たぶん、アマプラにクリスチャン・ベールで学習されておすすめされたなー。

フォードvsフェラーリ 観た

  クリスチャン・ベールの癖のある演技を観る映画ですなー。 ル・マン24時間レースにフォードが挑戦した話なのだが、フォードの 大企業病を直さずにそこはそのままなのなー。

真夜中に取っ手を磨く

イメージ
 キッチンの扉とか引き出しの取っ手、30年経つとやべえんですね。 取っ手って買うと結構高いのねえ。 そして数が多い、24個あったよ。 amazonで見ると1個100円から400円ぐらいまであった。安いのは質感とか酷そうだし・・・。 てことで、頑張ってみた。 ただ、数が多いので極力省力化を狙わないと辛いので先に試行錯誤。 なお、時刻は夜中の2時・・・、きっと疲れてたんです・・・、いや次の日休みではあったのだがな。 取っ手にボルトねじ込んで、インパクトレンチで回す、それをクレンザー付けたウエスで取っ手を受ける、とやると楽ちんで磨ける。 取っ手外すと手で回すの大変なんだが、これだと疲れないから楽しい。 これぐらいには綺麗になる。 といってもすでにメッキが剥げてるのでそこはどうしようもないが、汚ねえ、のがちょっと大丈夫ぐらいにはなったかなーと。 2時半ぐらいまでやって、半分はできたのでさすがにそこまでにして風呂入って寝たがー。 他にも最近は電気関係のことをちょいちょい改善していってたりしてた。

映画、マネーボール 観た。

 ブラッド・ピットの主演のメジャーリーグでお金ないチームがないお金でどの選手をどう集めてどう勝つか。 日本なら今いる選手の努力や根性とかお笑いネタ的にやるとかだけど、統計とトレードで勝てる数字にして勝つ、ってのがアメリカらしいというかだな。 まあ、今は行き過ぎて数字でやるベースボールになってしまってるような気もするが。 そして何となく、この頃の映画ってなんか自分は好きかなあ、自分的に古すぎず整いすぎず、ちょうどいいんだよね。 そういう、良い映画ですわ。

今度は1階のトイレの修理~

イメージ
2階のトイレは修理し、キッチンの蛇口交換、 洗面所の蛇口のパッキンは手伝ってもらい交換完了。 水漏れ直していくと今度は次に微妙なところが気になるわけで(;'∀') 今度は1階のトイレ、こいつは下からチョロチョロではなく、給水部分からタンク内にチョロチョロしてたのに気が付いたの。 この給水部分、ボールタップって言うのね。 型番調べてお取り寄せ、ついでなので2階のと同じようにゴムフロートも変えてやる。 交換前、きれいなものでなくてすまん。 交換完了。 基本的には左の給水配管口のところで固定されてるだけなので交換は簡単。 長方形の浮きのてこの高さで水量調整。 ただ、この黒いゴムチューブよくわからん。 元のは付いてなかったのだが、チューブ根元で使わない設定にしろってことなので意味がないものになってんだけど。オーバーフロー管に突っ込めってことで突っ込んでるけどよく意味が分からん。 まあ、ばっちり動作になったので細かいことは気にせず。 ついでにゴムフロートも交換。 よっぽど仕組みがパッと見分からないゴムフロートの交換の方がボールタップ交換より初見殺しではあるなあ。 築30年、家の修理を日課のようにやってるな、キリがねえ。 趣味、家の修理とするつもりもないがまあこれも経験値アップということで。

ジャズベースのフィンガーランプ作った

イメージ
 ひさびさに3Dプリンタネタ。 Fusion 360っていつの間にかFusionって名前になってたの?? 使わなさ過ぎて他に乗り換える気力もないのでこのまま使い続けるけどー。 ベースのフィンガーランプ作ってみた。 ピックアップの間につけて、指弾きした時の弦を振り抜いた後の指の着地場所になる感じか、付けないとボディとの間で空中で戻す感じになるけどこれがあるとフィンガーランプに当たった反動で戻せるので戻りを速くできると。 それと指で弦を揺らす方向をピックアップに対して縦揺れにしたときの指の受けとして使いやすくなるっぽい。 これは試作1号機。 逃がしとかを修正した2号機。 高さを修正した三号機、まあ高さが重要になるものだからねえ。 テカテカにするためにアセトンの蒸気で表面処理。 ちょっとテカテカに、ピックアップの質感に近づかせた感じ。 指が当たったときにパコパコ音がしないように空洞なしのインフィル100%で作成、ちょっと重い。 できあがり。 本物を見たことないので正しいのかよく分からんのだけど(汗) 使っていく中で必要と思うのかなくてもいいのか、まあ一度使ってみようという感じで作ってみた感じだ。

ベルセルク28巻途中まで読んだ

 GW期間中、ベルセルクがLINE漫画で無料で全巻読める、ということでチャレンジ。 初めて読む。 13巻の蝕は乗り切ったが、その後もずーと重いな。 短期間に勢いで読むもんじゃねえな、ひたすら重い重い。 名台詞も勢いで読んでしまっていったのでもったいなさはあるが。 そして蝕の後は段々と失速感は出てきたかな。 とはいえ、GW中ずーと読み続けてたわ。 ということで28巻まで来たがここまでかなあ、記録のために残す。

キッチンの混合水栓を交換したった

イメージ
実家、 水回り修理シリーズ。 30年物の混合水栓、奥は20年物の浄水器。 混合水栓、下から潜ってシンクと壁の間ででかいナットを回さなきゃいかんのだが、よほど緩くなければ首が90度曲がった専用工具がいるのね。 ナットサイズはなんとかノギスで測れたのでそれで注文、近くの小さめホームセンターにはなかったのでやや特殊サイズだったのかも。素人は一生に一度しか使わない工具っすけどねえ。 なお、下についてた元栓は固着しててビクともせず。 まあ想定の範囲内だったので家の外の元栓閉めて作業。 あと下で潜ってがんばってナット回そうとしてるといろいろなものが落ちてきたり蛇口内に残ってる水が落ちてきたりで保護メガネは必須である。 外装何もないただの段ボールにシールが貼ってあるだけのプロスペックな梱包である。 あとからわかるけど上固定タイプなら交換簡単なのでサクッとイメージでお買い上げしてもらえるよう少し凝った外装にしてもいいじゃねーとは思った、後付け浄水器の箱みたいにさ。 外した蛇口のご遺体。 いや、ナット下で緩めたのはなんとかなったのだけどそのナットが蛇口の金属ホースから抜けなくてナットが外せない。ホース側のナットが外せなくてさ、しょうがないので金属ホースを金鋸で1本切断、銅のホースなのでそこまで苦労はせず。 新しいの取り付け完了。 新しいのは上から固定ができるようになってるので簡単、というかこれ考えた人天才。 謎機構の固定具でござった。 そして新しい蛇口は浄水もついてるのにしてみたので、奥の浄水器も撤去。 シンクがかなり広く使えるようになったのだ。 作業工程の90%は古いのを取り外すのに費やされた感じである。 いや苦労した。 仕事終わりに始めちゃったので疲れて飯が食えないかと思ったよw うーん、作業工賃1万円なら払っても良かったかもかもー、2万円なら頑張るわ。

トイレのチョロチョロ水漏れの修理したったー

イメージ
  漏水のお知らせw いやあ、実家戻った時点で2階のトイレ、チョロチョロ漏れてきてるなあとは思ってたが見て見ぬふりしてたが、さすがにダメやった。 一度いじってみて、なんとなくトイレの基本構造理解。 フロートゴム玉っぽいかなあと、破れたりはしてなかったけど、ゴムのへたりかなと。 玉の中にゴムの溶けた黒い汚れがすごくて手が真っ黒になったぜ。 築30年っすからねえ。 新品フロートゴム玉届いたので交換。 構造がわかってれば手も汚さずにサクッとできた。 ちゃんとチョロチョロ水漏れ止まるようになったぜ。 これだけで漏水警告なくなるといいがー。 あとは風呂場の洗面所の蛇口の水漏れ直したいけど、これパッキン部分外せないんだよなあ。ホーローの下に本体あるので限界以上に力かけるとホーロー割る感覚ある。 水道修理業者の施工事例にパッキン部分外せないので下側全部外して蛇口部分全部取り出して力ずくで緩めましたとか紹介されてるレベル。 どーしよーかなー。

何度目かのVH7PCの修理

イメージ
 懐かしのSOTEC VH7PC、また持病の片側のスピーカーからの音が出たり暖まるまで出なかったりになってきたので分解修理。 もう20年物? CDはもうだめです。 アンプ部のみ、50インチのディスプレイに繋げて使用(テレビじゃないのでスピーカーしょぼいのでな-) ばらす。 ほぼ全バラなので超めんどくさい。 基盤の裏の蓋に穴開けて簡単にアクセスできるようにしたいぐらいめんどくさい。 しかしあれだねえ、昔あった分解解説ホームページ、けっこうなくなっちゃってるねえ。 なんかインターネットの時間の流れを感じて悲しい。 CD部分がネジ緩めても外れなくて大いに難儀。 金具部分にテープ挟んでて粘着しちゃってただけだが、外れ方覚えてないとぶち壊すかと思ったよ。 昔の俺(記憶にはない俺)の仕業により、マーキングされてる。 古いハンダ取ってモリモリハンダ。 実はこの後数か所やり直してる。 というのも、通電させたら電源入らなくてさー、原因は別にあったのだがー、フラットケーブルきちんと入ってなかった。あせるー。 仮組、音だし。 せっかくなのでスピーカーケーブルも末端も剥きなおし。 任務完了。 といって、実は一回戻してる、液晶が全点灯しててさー、フラットケーブル潰して嵌めちゃってた、あぶね。 なんやかんやで、修理耐性のある機種なのよねえ。 さて、もう何年かがんばってくれるかなー。

さらっと花見な

イメージ
  ちょっと寒くたって屋根開けて桜の下を走ろう。 田原市の滝頭公園。 満開っすな。 ただ仕事帰りで夕方に来たので、寒かったけどー、厚めコートでちょうどいいというな。 去年は父親連れて来たが、その時は本人歩いて回れたけど、その2か月後に入院してそのまま退院できずだったので連れてきてよかったなあと思い返したり。やれそうなことはやってやれたと思ってるのでそのあたりはいろいろ後悔はないんだよなあ。 てことで、平日夕方帰ると工場系の渋滞に巻き込まれるだけなので晩飯食って帰ることに。 田原市の街中にあるグリル華ってところのにぎわい天丼、なおこれで普通盛りですw ただ、ご飯は少なめなので絵面よりは食べれます。 なお、ご飯だけ多い大盛りと、揚げ物とご飯が多いバージョンあった、店員さん必ず多いですが大丈夫ですかって確認取ってたよぉ。 まあここも見た目からは俺絶対に入らないんだけど、父親に連れられてきたのよな、その時はランチだったけど。父親地元が田原なのでな。 昔ながらの喫茶定食屋な雰囲気満載な店内ですわ、今喫茶やってるのかな?メニューも独特に少ないのでいろいろ謎。 昭和なこういうところもいつまで続けていけるか分からんからねえ。

Effects Bakery Maritozzo Bass EQ 買ったの、EQっぽくなくておもろいです

イメージ
 ベース用のエフェクターで Effects Bakery Maritozzo Bass EQ 買ってみたけど、これおもしろい。 プリアンプと言われちゃうのも納得。 EQのスライダーがあるというよりプリアンプのノブがスライダーになってる感じか。ダークグラスのアルファオメガみたいな。 マスターボリュームとボリュームがあってボリュームがゲインみたいになってて回すと軽く歪んでいく、EQ上げると歪む、サンズアンプより歪むんじゃ。 さっぱりドンシャリにもなるし、いろいろなんか弄ってて楽しい。 ただのEQとして使おうとするには別のがいいのかもしれんがこれはこれでおもしろい。 ていうかこれがコンパクトエフェクターで買ったEQは初めてのものなのでそれでいいのかと問われたら困るけど素直なEQもおもしろくないしねえ。 EQ全上げのゲインMAXの頭悪い設定 けっこー歪む、おもろ。 さっぱりドンシャリ設定 なんかごちゃごちゃ繋ぐよりこれとコンプで良いんじゃねと思ってしまってる。 え、エフェクターボードの居所、いや別の音するでいいけど、でもここのところマリトッツォ使いがち。

ベース用のエフェクターボードを作ってみたの

イメージ
  電源はそこそこ以上を狙って、VITAL AUDIO POWER CARRIER VA-08 Mk-II、良し悪しはわからんけど、問題はでないだろーと。 コンプはmooer yellow comp、EBSのマルチコンプ欲しかったけど値段にビビってまずはお試しとこっち買ってみたの、ただDAWで音作ってる時もすっきりした音になるオプティカルコンプ系を使ってみることが多かったのでイメージに近い。EQはだいたい真ん中にしてる。 SANSAMP BASS programmableをsonicakeのpotalで原音と混ぜて中域の残っているSANSAMPの音にしてみてる。 SANSAMPは基本使用はだいたい12時にしてゲインはわずかに歪み入ってるぐらいの感じ、ブレンドはMAXでか。 B1fourはまあボードにちょうど入ったので入れてみた(;'∀') SANSAMPとは違うディストーションとかFUZZっぽい歪みの試してみるとか、空間系とかWAHとか試すのにちょうど良かったりする。 チューナーはあると便利だけど、LEKATOの安いの、普通にめっちゃ音痩せするので比較した結果外しちゃった。  B1fourでももちろんチューナーできるし、使いようも多いが、専用はやっぱシンプルでいいだがな。sonicake のチャンネル数が余ってりゃあ使うんだが、それかABボックス導入するか悩んでる。 もちろんアンプ直も音良いんだけど、これはこれで楽しい。 好きな音もだんだん変わっていくのもまたおもしろいしな。 ベースで歪んでる音とか意味わからんと思ってたが今歪ませまくってたりするからなw あと、コンパクトエフェクターで音のイメージができるとマルチエフェクターでの音の作り方がわかってくるというか、こういう方向にすればいいのなと。

体のあちこちが痛いのよぉ

 左の股関節がまた最近痛い。 土日滑って悪化して平日湿布しつつも歩くのも常にやや痛い。 前まで平日一日は自転車乗ってたがさすがに無理、回復に当てる。 土曜も滑らないなら仕事するかーとかしてみる。 まあそれでも動かなきゃあ回復方向には行くんだが、すっきり痛くないまでは戻ってくれんのよねえ。 四六時中湿布貼ってるも痒くなるしなー、今は寝るときメイン。 で、手の腱鞘炎がやや悪化かな。 楽器やりすぎが大きいとは思うが。 体動かせないからずっと楽器いじってるとまあ悪化するわな。 で、肩がこる。 元々あんまり感じない方だったはずだが、滑る回数が減ったせい?楽器のせい?自転車乗れなくて血行が悪い?全部かなあ? 前までは運動したときだけお風呂につかるようにしてたけど、全般的な回復を期待してお風呂つかるのを増やしてみたがあんまり変わらんような、まあそんなものか。 で、数日前から歯が痛い。 いや虫歯じゃないと思うのだが、ちょっと前にも定期で歯医者は行ってて問題なしだったし。 虫歯だったところを直したらそのあと痛くて歯医者に駆け込んだところ、しばらくは冷たいもの以外は大丈夫だったのだがここ数日痛い。 今日はついにそっち側でなにも噛めず。 詰め物がおかしくなった?詰め物部分を舌で押さえるだけで痛いっす。 我慢してるうちに治まればいいけど、治らないならさすがに放置できない。 で、コンタクトレンズが痛い。 ので、かなり早く外してる今。 付け過ぎ、疲れ、寝不足、花粉、黄砂かねえ。 ここ一週間ぐらいやや変だったのよねえ、早めに外した日も設けてはいたのにな。 足が痛くて動けないから楽器やって手が痛いから動画見ようとしたら目もかよ、どーしろと。 てことで、あずきの力、当ててぐだってた。 まあこれは致命的感ないので回復するやろ。 良いことと言えば、おなかの調子はこの冬は割とよかったかも、当人比。 家でお茶飲むときは温めてばっかりだったのがよかった? 冷蔵庫にある麦茶もずっとレンチンして飲んでたわ、夜寝る前に水分取るのもそれしてた。 たまたまかもしれんが。

Netflix セキュリティチェックとゼロデイ 観た

セキュリティチェック、空港の荷物検査官が無線でてめえの彼女を人質にしてるから毒ガス兵器の入った荷物を通せ、ってもの。 駆け引き部分はおもしろいが、アクション要素が意外と多かった。 題材的には駆け引き部分が9割で主人公以外の人が外でちょっとアクションしてるでよかったかなあ。やや主人公アクション俳優になってしまってる。 主人公凡庸だけど、状況的には追い詰められても機転で状況をなんとか乗り切っていく、ありがちだけど状況設定はおもしろいのでやりようはある気がするが。 ただアクションパートでも、事故る車の中のカメラワークは良かった、どうやってんだろ。 全体としてはまあまあーかなー。 ゼロデイ、アメリカで同時多発大規模なハッキングで数千人死んだ犯人捜し機関に昔大統領だったおじいちゃんが抜擢されてって。 グレートなアメリカはいろいろごちゃごちゃあって大変ねえ、って感じではある。 しかし、頭のいい人たちがそうも短絡的に物事を考えるかねえ、これをすればこうなってみんなハッピー、実際それぐらいの思考。 電波思考操作兵器的な、それいるー? なんとなく、状況設定的には映画のパトレイバー2っぽさある、がパトレイバー2は儚さがあるが、これはない、グレートなアメリカンである。

Positive Grid Spark mini でベースの音、サスティン0でBASS MUFFを使うのじゃ、追加fuzzもいいかも

イメージ
Positive Gridのspark mini 、ベースアンプも4種類入ってるんだけど、素直に設定するとノイズだし音チープだし、まったく使えない。 おかげでベースをメインで練習するようになってからは放置してた。 が、ひさびさに弄ってていい感じの設定発見。 ドライブの項目でBASS MUFFを選んでサスティン0ぐらいにしてTONEも0ぐらい、音量はまあまあ上げちゃってOK これであとは好きなベースアンプ選んでゲイン高め、音量高めに設定すればOK、歪み過ぎないように程度でデジタルを信じましょう。 お好みでBASS EQで調整かな。 このBASS MUFFがめちゃくちゃいい、なんでかわからないけどノイズなくなって、良い感じに全体を上げてくれる、スッカスカの音を一気に改善してくれる。 なお、ベース初心者の耳の好みなのでそこはよろしく。 通常、素のベースアンプの直で良い音出るだろ、がまったく間違いで、BASS MUFFです、アンプなんかはおまけです。 エフェクターONOFFで音量をそろえるとかそんな常識いらないです、デジタルの世界です気にせずBASS MUFFで音量上げましょう、本体についてるノブは音量上げるとおかしなお音出るのでそっちで上げちゃだめです、BASS MUFFで上げます。 ベースアンプの種類替えると音色ちょっと変わるけどBASS MUFFです。 あ、コンプに音色はないので(たぶん)好きなの選んで、ノイズゲートもBASS MUFFでノイズ消してくれるのでなくてもいいんじゃないかな。 ということでBASS MUFFでしたー。 その後追加ー、fuzzも良さげだ。 こちらの方が高音も出るような。 ボリューム上げまくり、fuzzちょっとな。 なんでかわからんけどギター用の強い歪みを使うのが相性が良いっぽい、何故だがベース用のはダメ、なぜだー。