投稿

2025の投稿を表示しています

銀河特急 ミルキー☆サブウェイ 観たー

  アニメ『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』公式 - YouTube なんか話題になってるみたいなので観てみた。 youtubeで全部見れるのな、一話3分ぐらいなのでまずは数話観てみよう。 ちなみになぜかプライムビデオで見始めてしまった俺は失敗だった、広告ありの連続再生オフに設定してるといろいろ最悪。 広告読み込み時間があるのにたぶん短すぎて広告を表示せずにブラック画面、一話終わるたびにトップに戻される、がんばって次へリンクを押そうとするがうまくいかず。 いやあ、良い子はyoutubeで見よう。 気楽に楽しいです、深いこと考えちゃいかん。 でも裏設定がありそうでなさそうでしっかりしてそうでそうでもないかもな感じが良いです。

ひゃくえむ。 読んだ、漫画の方ね

 前から気にはなってたけど、映画化されるんすね、それでなのか漫画の新装版がポイントセールになってたので読んでみた。 なるほど、おもしろいというか、やばさがあるね。 ただ、ストーリーに荒さはあるかな。 削ぎ切れてない、研ぎ切れてない。 それでもここまで刺しに来るか、という感じだな。 特に上巻の方か。 スポーツをガチでやってた人には刺さり過ぎて死にたくなるけど頑張って生きていこう、まる。

マキタの芝バリカン

イメージ
 家の庭の草、夏場はずんずん伸びるんだが、元々家にあった有線電動芝バリカン、まったく切れなくなってしまって、たぶん刃がダメになってしまったようで、替え刃も手に入らないようなので買い替え。 んで、マキタのやつ、バッテリーがコードレス掃除機のやつと共用すれば高くないのでこいつにしてみた。 刃先が長いタイプもあるけど、そんな広くない庭だから要らんかなと。 細かいところの取り回しし辛そうだし。 当たり前だけどサクサクじゃかじゃか刈れますな。 そして軽いのですげー楽。 バッテリーも10Vの小さいのだけど必要十分には持つので問題なし。 まあ一番は軽くて取り回しがいいとこだな、これならちょっと草やっつけてやるかって気分程度で持ち出せる(ここがすごく重要だと思う) 一年分溜めたやる気で草刈りしてやるわー、ではダメなのよな、サクッとやってサクッと終われるの大事。

岸辺露伴は動かない 懺悔室 観たー

 なかなかおもしろかったっす。 ただ、岸部露伴もの、基本的には一発ネタではあるので映画尺では不自然なところや間延び感になりやすいのかなあ。 ヘブンズドア、無敵でなんでもできるのになぜそこで使わぬ、とか。 30分枠ぐらいで鋭く作られてる方が、足らないけどグサッと来るのになと。 まあ海外ロケそれだと無理ゲーなんだが。

高崎からの富岡製糸場

イメージ
 神川の新保原から高崎へ移動、初群馬。 ぐんまちゃんに喜ぶ。 駅のすぐそばのホテル123に泊まる。 日曜宿泊なのもあって6600円ぐらいだったので、しかも大浴場とフリードリンク、朝食付き。 部屋はちょっと狭いけど疲れ果ててる人間には関係ない、風呂入って即寝る。 朝食はバイキングでちゃんとしてる、普通にこれに1000円払っていいと思う。 電車で上州富岡駅まで移動。 この時に富岡製糸場の入場券と高崎の往復券のセットが安く買えるのでこれで行った。 この2日目神川解散後から3日目の帰りまでの工程はほぼchatgptさんに考えてもらってるのよね。どこでホテル取っておくと次の日行動しやすいかとか土地勘のいることだったりするからねえ。帰りの家に着く時間からどの程度のことまでやれるのかの逆算もしてくれるし。 旅行計画にはAI素晴らしいなと。 上州富岡駅からてこてこ歩いて富岡製糸場に。 開場30分前ぐらいには着いてたけど平日朝にボケっと時間潰してるのも良いものです。 200円払うと30分ぐらいの解説ツアーがあってお勧めということで参加。 これで全体の半分ぐらいのところを回ってくれる感じかな。 建築系の解説が多かった印象、レンガ作ったことないから瓦職人に教えたら最初に作ったこの辺は下手くそとか。レンガの積み方の違いとか。 解説ツアー解散後にもう一周ゆっくり見て回り、写真も一人でないとなかなか撮れないからね。 生きてるカイコはここだけだったかな。 女工さんの寮だったところかな。 自分の身長でも頭打ちそうなぐらい梁が低いです、当時の女性は背が低かったのだなあと。 中庭落ち着いた庭になってるのでただ詰め込まれた工場という雰囲気にさせないようになってますねえ、フランスの人だっけの設計思想もあるんですかねえ。 蒸気エンジン、の復元されたものらしい、本物は明治村にあるってことだが、行ったことあるはずなのに記憶にない。 土日は実際に動かしてくれるみたい。 今も昔も変わらない機械の点検確認。 会社の若い子に、機械の音聴けよ、って何度言ったことかw 最後まで使われていた何世代目かの自動繰糸器、なんとなくミシンっぽいものが大量に並んでる感じだ。 そしてニッサンが作った機械だって、ここで出てくるかって感じだ。 実際に作業も見れるみたいだがタイミングが合わず見れず。 機械油の懐かしい工場匂ですわ。 た...

ラストマイル、観たー

 〇mazonの闇w アンナチュラル、MIU404、思ったよりたくさん出てた。 それぞれ数人がその服着てちょっと出る、ぐらいかと思ったら、みんな勢ぞろいでやってた。短時間のために役を戻す役者さん大変やなと。 爆弾1個で大騒ぎする他の作品と比べて、一般市民を巻き込みばっかばっか爆発させていくのはなかなかだわ。 それも単独犯、でお金かかってない、そこがおもしろいところなんだろうが。 ただ、思想犯でもない素人がここまでシステムの脆弱性を適切に突いて復讐なんてするかなあ。 一般市民を無作為に吹き飛ばしながら企業への個人的な復讐? とは思いつつ、いろいろ考えさせられて良いと思います。 まあ大企業に対する末端企業の末端社員なんて、どの分野でも同じ代わりの効くただの労働力っすよ。 〇mazonがT〇YOTAに代わっても同じ構図やし。

フォームローラーのやり方動画をダウンロードしたら日本語音声がオートダビングで英語になってしまう対策

 フォームローラーのストレッチ動画、いちいちyoutube見に行くのがめんどいなと、動画をダウンロードするも英語音声になってしまうので試行錯誤。 いつも通り、ローカルに保存してみようとfirefoxのvideo downloadhelper使って落としてみるが、音声が英語、なぜ? あー、オートダビングの弊害か。 こいつでは回避方法なさそうなのでyt-dlpでトライ。 yt-dlpでもデフォルトで動かすとオートダビング版になっちゃう。 ただ、オプションで回避できそうなのでAIさんに聞いてみる。 ローカルLLMのテストも兼ねて、LM Studioでjan-V1-4bに教えられた方法 ー> でたらめ、そんなオプションそもそもないものをでっちあげるレベル。 やっぱり言語モデルが小さいのでちょっと難しいことは厳しいのかもなあ。 chatgpt、おしい、ちょっと補正して解決 yt-dlp -f "bestvideo+bestaudio[language=ja]" "ダウンロードしたいyoutubeリンク" これで日本語は日本語で落とせるようになった。 chatgptは[language=original]と言っていたけどこれは通らず。 んーまあ、英語の時はen指定でいけるし、まあ実用にはなるかなと。

トリガーポイントのフォームローラーを買ってみた

イメージ
 体がボロボロなのでなんとかしましょうと。 サイドバイサイドレディオで紹介されてたトリガーポイントのフォームローラー買ってみた。 Side by Side Radio: 169. Rebooting with Zwift Ride (Takami Sato) これね、昔から見たことはある。 イメージはNBA選手がウォームアップで使ってる。 ずーーとなにやってんだろうあれ?って思ってた。 股関節には効果なくても、手の腱鞘炎はその周りをほぐすのには良さそうだし、足の疲労感を分散させるのには良さそうかなという期待。 サイドバイサイドレディオで紹介されてたこの動画をやってみた。 全身軽ーい筋肉痛になったw けっこう全身を支えながらゴロゴロ乗っかるので全身の筋肉使うし、なんならけっこうな汗だくになる。 感想としては、体の外側の筋肉のマッサージをしてくれた感じかな。 気持ちは良い。 それまでもずっと風呂に使ってるときに足とかのマッサージはしてたけどそれでやれるのは自分の握力とやる気程度しかできないわけだけど、これだ自重である程度狭い範囲に圧がかかるしゴロゴロそれが移るので、ほんとしっかりマッサージ感。 ただ、スケートしてて使う体幹には影響しないよなとは思う、そこはむしろ筋トレ効果的にはありそうだけど。 足のむくみとか、肩こりの人にはとても良いんじゃないかなと思う。

コンクラーベ 教皇選挙 観た

 最初ほんとの教皇選挙のドキュメンタリーかと思ったよ。 外人さんのおじさんの顔と名前がいっぱい出てきて(服装みんな同じ)、これは無理ゲーか?と思ったけど割とそれは流していってもなんとかなる。 キリスト教的御法度をあまり理解してないのでそんなもんかーとも。 まあまあかなーという感じだったかな。

股関節と両腕と膝、アイシングしてる今日この頃

 股関節、滑った後アイシングするようになって痛い状態が長引かなくなったので割と気に入ってやってる。 両腕、腱鞘炎が日々酷くなっているので、楽器練習かなあ?、もうマジで字が書くのが辛すぎる状態。 あまり効果ないということだけどアイシングするようにしてみてる。 楽器はしばらく触らないように注意してる。 昨日滑ってる途中から右膝ちょっと痛い。 特に何もやってないんだが、膝が痛いとか何年振りかも。 とりあえずアイシング。 えっと、アイシングしまくってますなあ。 体がぼろいっす、まともじゃないわなあ( ;∀;) アイシングバッグ一個をローテーションしてると時間かかるし、もう一個買おうか?

スマホ買い替え xiaomi POCO X7 Pro 買ったのだ

イメージ
 oppo Reno5A から買い替え。 xiaomiに戻りました。 Reno5A、ハードウェアは良いんだけど、One UIがいまいちだったかな。 タスク殺され具合が読めないし、OTG接続は毎回設定の深いところまでいかないとONにできないしすぐに切りやがるし。 そんなこと考えもしない人にはいいんだろうけど、どーも自分には合わなかった。 サイズはReno5Aとほぼ同じ。 背面の外周が丸まってるのがReno5Aで角張ってるのがX7 pro。 その分なのか重くはなった、まあどっしりとした、ぐらいだけど。 背面は遠目はおしゃれ感だけど、近くで見ると安っぽいw こういう素材はケースでやればよくないか?と思ってしまう。 目立って良いじゃないかと思ったけど、やや失敗したかなー。 なお、寝ぼけてるとサイズが同じすぎて気が付かずにReno5A使ってて、あれ?ちょっと遅い?回線遅い?とか思っちゃったぐらいには同じ。 表側は違いほぼないからねー、インカメラの位置が微妙にずれたぐらいか。 性能はまあまあなだけあって、ちょっと速い。 2テンポぐらい速く感じるかな。 Reno5Aも遅くて使えないってほどじゃないんだけど、比べるとさすがに遅い。 バッテリーは十分持つかな、あんまり減らないなー感。 まあReno5Aが3年使ってさすがにへたってたわな。 で、土曜日の昼に受け取って午後から寝るまでセットアップしてたわけだけど。 シャワー浴びて寝ようかなと思ったら、再起動かかる??なぜ? リカバリーモードになりまして。 リブートしてもロックスクリーンになった瞬間再起動。 電源も切れない、寝れないんですけど・・・。 残る選択しては全消去かファーム更新? なんとなくファームな感じではなく、OS立ち上がりで読み込まれるドライバかソフトが影響してるっぽい気が。 覚悟~、全消去~、寝る。 日曜午前中、ゼロから再セットアップ。 最初はandroidの移行ですべてのデータ、アプリをってしたんだけど、今回は何も引き継がずにやっていった。 1回目は実は途中でアプリがクラッシュしましたとかの通知来てたりで、なんとなくReno5Aの組み込みソフトとかを引き継いじゃってそのあたりおかしいのか、データ引き継いじゃっておかしくなった感じかなあ。 ということで24時間で2回の再セットアップはまあサクサクやれるわな、時間は返し...

アポカリプスホテル

 なんとなくタイトルと絵の調子から興味なかったのだけど、あちこちでお勧めされてるので見て見た。 良いSFです。 人類は絶滅、わずかな生き残りは宇宙へ逃げて、残されたホテルのロボットたち。 数十年、数百年、だれも来ないホテルを運営し続けるロボット。 という世界だな。 最初敬遠してた絵の雰囲気が重苦しさを出さなくて楽しい感じに。 タイトルも確かにそのまんまなんだが、ややわかりづらいかもだな。 全体に軽いし、良いSFな終わりもしててよいです。

ジークアクス、見終わった、がー、なるほどわからん

 おもしろいんよ。 でも、最後までなるほどわからん。 わからなくても面白いと思わせるんだから良いんだけどね。 まあわからな過ぎてそこまで初代ガンダムネタ使わなくてもと思うけど。 毎週ワクワクしてみるんだけど、毎度??になる体験はそれはそれでおもしろかった。

クラユカバ、クラメルカガリ、観た

 クラユカバの方が好きかなー。 クラメルカガリは恋愛要素がチラチラしてやや浅く狭く見えてしまうような。 という地下のお話。 んー、腐海や蟲のいないけどナウシカ的世界観のロボットも雰囲気それっぽい、の大正時代設定。 謎だなw そして、全体像も見えないし、結末もわからないけど、その世界のある一端を見せているような。 なかなかおもしろいっすよ。

HueForge 、3Dプリンタで写真のように印刷できるソフトな

イメージ
Home of HueForge まったく偶然に目に留まってセールだったので買ってみた。 3Dプリンタで写真のように印刷できるソフトらしい。 できたのがこれ。 ちょっとすごくない? 昔飼ってた、お犬さん、やる気のない感じが良く出ててこの写真は好きなのだ。 3Dプリンタやったことある人ならわかるけど普通色を重ねてもそのフィラメントの色が出るだけ。 底面を黒で作って、次に白に変えても、黒の上に白が乗ったものができるだけ、当たり前だけど、白黒の2つの色のみ。 このソフトのおもしろいところは、フィラメントの透過度合を勘案するってところなのかな。 つまり黒の上に薄く白の層を印刷すると白がある程度透けて後ろの黒が多少出る、なのでグレーになる。 という原理だと思ってる、まだよくわかってないw ソフトとしてはこんな感じ。 これは白黒2色になるようにしたもの。 一番下のパラメータ、まあごちゃごちゃテストしててあれだけど、下地に黒、右に順にいくけど途中使ってなくて白の層を出してる。 というかこの下のパラメータが最初出てないのでよくわからないになる、windowからColor slidersで出ます。 左にあるのはフィラメントの選択で、メーカーごと色ごと種類ごと透過度の設定がある、が、ざっくり使いたいのであれば今回であればPLAの白と黒で設定するだけにしてる。 もちろんキャリブレーションのブロックを印刷して設定値を出して保存することもできるけど、まあ白黒をなんとなく使うだけなら大ざっぱで。 スライサーに入れるとこんな感じ。 スライサー上では透過度の概念はないのでべっちゃりな絵になる、ドキドキしならがら印刷じゃ。 このサイズ感で5時間ぐらい、3時間ぐらいで一回フィラメント交換だな、人力だよん。 なおHueFougeのソフトでプロジェクトを保存するとそのフォルダにこういう設定にしてねってファイルがあるのでそいつをスライサーの設定に入れてやる。 あとはフィラメントの交換レイヤー高さの設定か。 せっかくだしplusaslicerの設定出しておく、合ってんのかよくわかってないんだけどー。 ただ、HueForgeの使い方とかスライサーの設定に使うファイルとか、パッとわかりにくい。 自分はいくつか動画見た中でこれがわかりやすかったかな、英語だけどー。 印刷されたものを近くで見ると 写真というより、...

ubuntu 遊びしてみてる、いやあ、めっちゃ普通に使えるわ

イメージ
 余ってたDELLのノートPC、10世代core i 3 、メモリ4G、SSD換装済み、のやつにubuntu入れてみた。 期待はしてない、昔々の辛い日々を知っているから。 というつもりだったのだけど・・。 インストール、動いた、PCとして全部まともに機能する(昔はここに至るのにすら無理ゲーだった) なんというかwindowsですね、普通にインストールできて普通に動く。 chrome入れて、youtube見て、メール、vscode、まあここまではわかる、問題ないわな。 さすがに、オーディオのプラグイン関係動かんやろ。 あ、動いたw,すげえ。 wineとyabridgeってのを使えばVSTプラグイン使えるようになる。 さすがにamplitube 5は動かねえか、ー> wineで動きました、プラグインとしてはうまくいかんけど単独でならOK 遅延もないしドライバも適当になんとかなる。 parsecでリモートデスクトップ困らないし、spotyfy使える。 あ、microsoft edge使えるんすねw、microsoft todoもOK えーっと、今の俺がパソコンでやってることほぼできる。 しょぼしょぼPCでもそれなりに動くし。 いや、今どきのubuntu、すごい。 普通に普通のことができる。 困ったらAIに聞けばいいよ、さくっと教えてくれるし。

ハリーポッター、炎のゴブレットまで来た

 ハリーポッター7巻セット、炎のゴブレットまで読み終わって、そのまま映画の炎のゴブレットも見終わり。 これまでも映画はけっこう端折ってるなーとは思ってたが、炎のゴブレットはけっこう酷いな。 というか行動原理が理解できないレベルでは。 もちろん小説の方は語りすぎやでっては思ったが。 まあ楽しく読んで見てはおります。

パンターニ、観た。

パンターニ、 90年代後半のロードレースの選手ですねえ。 上りの強さだけでダブルツールやった人。 自分の最初に買ったロードバイクもビアンキのメルカトーネ(パンターニがいたチーム)カラー。 本当はその前年モデルの上位グレードのが、細身でカラーリングも好きではあったのだけど、無理して買っておけばだったのかもしれんがなーとか。 ただ、実際にパンターニが走ってるところはほとんど見たことがなく、最後の年を観ただけかなあ、全盛期ではなかったからねえ。 サイクルスポーツ誌の付録で写真で見た程度。 当時は動画を見る手段もなかったからねえ。 なんなら夜中に文字(日本語なんかない)のレース中継を眺めてた時代だぜ。 あーあの観たことある写真が動画で見られる、ですよ。 とかとか。 まあドーピング騒動の時代であったわけですがねえ。 おかげで今はきれいな風景動画に自転車で走ってる人たちがいる、という認識でしかレースは見れないのですが。

水道料金3000円安くなってた

 前回の水道料金の時、水漏れのお知らせ頂戴してからトイレ2か所水漏れ、キッチン蛇口交換、洗面台の蛇口パッキン交換。 その効果か?今回の水道料金3000円安くなってたー。 まあ雨多くて庭の水やりほとんどやってないとか、その他の要因も多くて単純比較できないわなあとは思いつつ。

ディスプレイオーディオにandroid autoでOBD2情報表示

イメージ
何度も挑戦して挫折してたコペンさんのディスプレイオーディオにAndroid auto経由でOBD2情報を表示させるのようやくできた。 夜な夜なやってたら写真ぶれるぶれる。 コペンさんブーストメーターないのであると楽しいじゃないですかー。 まあラグはあるし、そもそもブースト圧誤魔化す君かましてるので合ってないんだけどねー。 Android AutoにOBD2を使った車両データ導入(マツダ MAZDA3 ファストバック・BP)by かいさん。 - みんカラ ほぼここのをやったのだけど、インストーラだけソフト側でダメならこっちって指示されたKingstaller でoppo指定(oppoスマホなので)してたぶんできた。 いやー抜け道を辿る感じだなあ。 いろいろ自己責任でね、な遊びです、まあそういうのが楽しいんですがー。

ショータイムセブン観たー。

展開早いし、やるやる詐欺しない。 阿部寛は良いと思う。 だが、テレビにその力もうないだろ。 テレビの人が作ったのかなあ?、俺達はまだまだやれるぞ的な。 YouTubeで生配信です、下手すりゃTikTokでバズり的な、ちなみにこれを題材にされてもおもしろくないんだけどね、そうじゃなくどうするかだよね。 みんなが一つのものを見る時代は終わってしまって、トランプ見たらわかるけどみんな自分の見たいものしか見てないぞ。 まあテレビ20年まともに見てないんでよく知らんけど。 とかとか思っちゃうけど、よくできてはいる、特に中盤までは良いぞ。

パブリックエネミーズ 観た

 1930年代かな?銀行強盗してる兄ちゃんの話。 良き時代ですなあ。 まあ、みんな生き方が格好いいのです。 あんまり語ってくれないので、お前は誰だ?いつどうなったのさ??になりやすいけど格好いいのでそんなことは気にするな。 良い映画です、全体に格好いいのだよ。 たぶん、アマプラにクリスチャン・ベールで学習されておすすめされたなー。

フォードvsフェラーリ 観た

  クリスチャン・ベールの癖のある演技を観る映画ですなー。 ル・マン24時間レースにフォードが挑戦した話なのだが、フォードの 大企業病を直さずにそこはそのままなのなー。

真夜中に取っ手を磨く

イメージ
 キッチンの扉とか引き出しの取っ手、30年経つとやべえんですね。 取っ手って買うと結構高いのねえ。 そして数が多い、24個あったよ。 amazonで見ると1個100円から400円ぐらいまであった。安いのは質感とか酷そうだし・・・。 てことで、頑張ってみた。 ただ、数が多いので極力省力化を狙わないと辛いので先に試行錯誤。 なお、時刻は夜中の2時・・・、きっと疲れてたんです・・・、いや次の日休みではあったのだがな。 取っ手にボルトねじ込んで、インパクトレンチで回す、それをクレンザー付けたウエスで取っ手を受ける、とやると楽ちんで磨ける。 取っ手外すと手で回すの大変なんだが、これだと疲れないから楽しい。 これぐらいには綺麗になる。 といってもすでにメッキが剥げてるのでそこはどうしようもないが、汚ねえ、のがちょっと大丈夫ぐらいにはなったかなーと。 2時半ぐらいまでやって、半分はできたのでさすがにそこまでにして風呂入って寝たがー。 他にも最近は電気関係のことをちょいちょい改善していってたりしてた。

映画、マネーボール 観た。

 ブラッド・ピットの主演のメジャーリーグでお金ないチームがないお金でどの選手をどう集めてどう勝つか。 日本なら今いる選手の努力や根性とかお笑いネタ的にやるとかだけど、統計とトレードで勝てる数字にして勝つ、ってのがアメリカらしいというかだな。 まあ、今は行き過ぎて数字でやるベースボールになってしまってるような気もするが。 そして何となく、この頃の映画ってなんか自分は好きかなあ、自分的に古すぎず整いすぎず、ちょうどいいんだよね。 そういう、良い映画ですわ。

今度は1階のトイレの修理~

イメージ
2階のトイレは修理し、キッチンの蛇口交換、 洗面所の蛇口のパッキンは手伝ってもらい交換完了。 水漏れ直していくと今度は次に微妙なところが気になるわけで(;'∀') 今度は1階のトイレ、こいつは下からチョロチョロではなく、給水部分からタンク内にチョロチョロしてたのに気が付いたの。 この給水部分、ボールタップって言うのね。 型番調べてお取り寄せ、ついでなので2階のと同じようにゴムフロートも変えてやる。 交換前、きれいなものでなくてすまん。 交換完了。 基本的には左の給水配管口のところで固定されてるだけなので交換は簡単。 長方形の浮きのてこの高さで水量調整。 ただ、この黒いゴムチューブよくわからん。 元のは付いてなかったのだが、チューブ根元で使わない設定にしろってことなので意味がないものになってんだけど。オーバーフロー管に突っ込めってことで突っ込んでるけどよく意味が分からん。 まあ、ばっちり動作になったので細かいことは気にせず。 ついでにゴムフロートも交換。 よっぽど仕組みがパッと見分からないゴムフロートの交換の方がボールタップ交換より初見殺しではあるなあ。 築30年、家の修理を日課のようにやってるな、キリがねえ。 趣味、家の修理とするつもりもないがまあこれも経験値アップということで。

ジャズベースのフィンガーランプ作った

イメージ
 ひさびさに3Dプリンタネタ。 Fusion 360っていつの間にかFusionって名前になってたの?? 使わなさ過ぎて他に乗り換える気力もないのでこのまま使い続けるけどー。 ベースのフィンガーランプ作ってみた。 ピックアップの間につけて、指弾きした時の弦を振り抜いた後の指の着地場所になる感じか、付けないとボディとの間で空中で戻す感じになるけどこれがあるとフィンガーランプに当たった反動で戻せるので戻りを速くできると。 それと指で弦を揺らす方向をピックアップに対して縦揺れにしたときの指の受けとして使いやすくなるっぽい。 これは試作1号機。 逃がしとかを修正した2号機。 高さを修正した三号機、まあ高さが重要になるものだからねえ。 テカテカにするためにアセトンの蒸気で表面処理。 ちょっとテカテカに、ピックアップの質感に近づかせた感じ。 指が当たったときにパコパコ音がしないように空洞なしのインフィル100%で作成、ちょっと重い。 できあがり。 本物を見たことないので正しいのかよく分からんのだけど(汗) 使っていく中で必要と思うのかなくてもいいのか、まあ一度使ってみようという感じで作ってみた感じだ。

ベルセルク28巻途中まで読んだ

 GW期間中、ベルセルクがLINE漫画で無料で全巻読める、ということでチャレンジ。 初めて読む。 13巻の蝕は乗り切ったが、その後もずーと重いな。 短期間に勢いで読むもんじゃねえな、ひたすら重い重い。 名台詞も勢いで読んでしまっていったのでもったいなさはあるが。 そして蝕の後は段々と失速感は出てきたかな。 とはいえ、GW中ずーと読み続けてたわ。 ということで28巻まで来たがここまでかなあ、記録のために残す。

キッチンの混合水栓を交換したった

イメージ
実家、 水回り修理シリーズ。 30年物の混合水栓、奥は20年物の浄水器。 混合水栓、下から潜ってシンクと壁の間ででかいナットを回さなきゃいかんのだが、よほど緩くなければ首が90度曲がった専用工具がいるのね。 ナットサイズはなんとかノギスで測れたのでそれで注文、近くの小さめホームセンターにはなかったのでやや特殊サイズだったのかも。素人は一生に一度しか使わない工具っすけどねえ。 なお、下についてた元栓は固着しててビクともせず。 まあ想定の範囲内だったので家の外の元栓閉めて作業。 あと下で潜ってがんばってナット回そうとしてるといろいろなものが落ちてきたり蛇口内に残ってる水が落ちてきたりで保護メガネは必須である。 外装何もないただの段ボールにシールが貼ってあるだけのプロスペックな梱包である。 あとからわかるけど上固定タイプなら交換簡単なのでサクッとイメージでお買い上げしてもらえるよう少し凝った外装にしてもいいじゃねーとは思った、後付け浄水器の箱みたいにさ。 外した蛇口のご遺体。 いや、ナット下で緩めたのはなんとかなったのだけどそのナットが蛇口の金属ホースから抜けなくてナットが外せない。ホース側のナットが外せなくてさ、しょうがないので金属ホースを金鋸で1本切断、銅のホースなのでそこまで苦労はせず。 新しいの取り付け完了。 新しいのは上から固定ができるようになってるので簡単、というかこれ考えた人天才。 謎機構の固定具でござった。 そして新しい蛇口は浄水もついてるのにしてみたので、奥の浄水器も撤去。 シンクがかなり広く使えるようになったのだ。 作業工程の90%は古いのを取り外すのに費やされた感じである。 いや苦労した。 仕事終わりに始めちゃったので疲れて飯が食えないかと思ったよw うーん、作業工賃1万円なら払っても良かったかもかもー、2万円なら頑張るわ。