Fusion360のフォームを使いだしてみた、ボルテックスジェネレータとコペンさんの風洞モデルを作ってみた

 CADってカチカチとした寸法・Rなものを設計するのに適してるんだけど、3次元にうにょーと滑らか有機的に互いが繋がっていくようなものには向かないんだよね。

わかりやすいのが昭和の車のボディは直線とRで構成されてる、まあ手書きドラフターで書けばそうなるんだが。

いわゆる車のボディで空力に優れたデザインは3次元にうにょーっとしたものになる。


で、Fusion360にはそういううにょーっとしたデザインができるフォームってものがある。


ただ、CADに慣れた人にとってはこれすごく意味わからん使い勝手なの。

2次元CADが、はい、直線引いて、これは長さ何ミリ、この角はRいくつ、こことここは何ミリ開けてて、角度いくつで繋げて、みたいなもんなんだわ。

3次元CADというか他の知らんけどfusion360だと、それにプラスしてこの2次元の図を厚み方向に何ミリ伸ばしてってやってる感じか。


じゃあ、このフォームってやつは、っていうと。

最初に板なり箱なりを3次元上に作ります。

それに何分割かで面や線で区切ります。

その面や線や線の頂点を3次元でずらします。

その面や線や線の頂点をだいたい通るようにうにょーっとスムーズに繋いだ物体になりますって感じ。


面や線や線の頂点が自由に伸び縮みする粘土みたいな感じ。


それで作ったのがコペンのルーフ後端に付ける用のボルテックスジェネレータ。

こんな感じのうにょーっとしたものが作れる、というかややデザインできるに近いかも。



こいつの実体はこういうポリゴン、そうか、もろ多面体だな。

こいつの面や線や線の頂点をずらしてやると形状が変わる。


これ、ツールバーのユーティリティで表示の切り替えで行き来できるので、形状をいじるときにはポリゴンの方でやって、実際の形を確認するときにスムーズな方で見て確認するという感じが良い。

最初スムーズな方でいじってたらちっとも思うように動かせなくて悩んでたけど、通常いじるのはポリゴンの方でやる、を覚えたら扱えるようになった。


あと、こいつの場合左右は対象の形状なので、ミラーでどこを中心にってのを指定してやれば片方をいじれば反対も同時に同じ形状になる。


んで、3Dプリンタで印刷するとこうなる




こいつを、コペンのルーフにつけると

こんな感じ、試しに一個仮に置いただけだけど。
オープンにするとこの面はトランクの下になって真ん中辺りは下に対して余裕ないのであんまり真ん中は危険そうではあった。


今度はコペンの形状を実寸で作ってみる。



コペンの寸法で作った直方体に真正面と真横の真後ろの写真を重ねて表示して形状をコネコネ。





なんとなーく似通ったものにはなったかなーと、サイドミラー手抜きで付けてないが。

まあやりたいのはボディ上面の風洞シミュレーションなのでまあまあ似てればよし。


ということでFusion360のフォームにチャレンジでした。

このブログの人気の投稿

Prusa i3 MK3S用 IKEA Lack エンクロージャー作ったぞ、3Dプリンターの入れる箱というか台だ、力作

エレキギター練習用にyousicianとオーディオ入力

Prusa i3 MK3S をBearエクストルーダーへ改造したよ